ハンドメイドの心得その2
今日はポットマットやクロスをハンドメイドして過ごしました。
ポットマットにアンティークレースをつけていたのですが、古いものなのでどうしてもところどころレースがほどけて、糸が切れているところがあります。
それを、これ以上ほつれることがないように、丁寧に糸をすくって縫いつけていきます。
使用したときにまたほつれることがあるかもしれません。
ですが、お使いになる方が、ご自身で繕い直して長く愛用してくださいますよう・・・と願いを込めて縫いつけていきました。

手でがかったものには温かさがあります。
それは同じ人間がミシンを使って縫ったとしても違いがでることがあります。
私は自分の作るものによくレースモチーフをつけるのですが、結構面倒なんです。
それで一時期、レースをミシンで縫いつけていました。
ジグザグで、お洗濯しても簡単にほつれないよう。
ですがそれはなぜかつまらないモチーフに見えるのです。
手縫いもミシンも私がつけたものなのに、違って見えるのはなぜだろう。
それはミシンを使う動機が「不純」だから。
「面倒」「手間がかかる」そんな気持ちで縫いつけるから。
でも手で縫ったものは、時間と気持ちにゆとりがあり、モチーフの形に合わせてすくったり、かえしたり、針の通り道を考えたり。
私の愛がそこに現れているのです。
今日はバテンレースをクロスとマットに縫いつけました。
もちろん手縫いで。
糸をすくようにつけていくのは手間と時間がかかりますが、仕上がりがぜんぜん違います。

バテンのハートと同じように温かく優しい作品になりました。
ポットマットにアンティークレースをつけていたのですが、古いものなのでどうしてもところどころレースがほどけて、糸が切れているところがあります。
それを、これ以上ほつれることがないように、丁寧に糸をすくって縫いつけていきます。
使用したときにまたほつれることがあるかもしれません。
ですが、お使いになる方が、ご自身で繕い直して長く愛用してくださいますよう・・・と願いを込めて縫いつけていきました。
手でがかったものには温かさがあります。
それは同じ人間がミシンを使って縫ったとしても違いがでることがあります。
私は自分の作るものによくレースモチーフをつけるのですが、結構面倒なんです。
それで一時期、レースをミシンで縫いつけていました。
ジグザグで、お洗濯しても簡単にほつれないよう。
ですがそれはなぜかつまらないモチーフに見えるのです。
手縫いもミシンも私がつけたものなのに、違って見えるのはなぜだろう。
それはミシンを使う動機が「不純」だから。
「面倒」「手間がかかる」そんな気持ちで縫いつけるから。
でも手で縫ったものは、時間と気持ちにゆとりがあり、モチーフの形に合わせてすくったり、かえしたり、針の通り道を考えたり。
私の愛がそこに現れているのです。
今日はバテンレースをクロスとマットに縫いつけました。
もちろん手縫いで。
糸をすくようにつけていくのは手間と時間がかかりますが、仕上がりがぜんぜん違います。
バテンのハートと同じように温かく優しい作品になりました。
PR
この記事にコメントする
無題
- Masae
- 2008/03/22(Sat)10:30:35
- 編集
リネンのレースにドキドキ♬しました。
そしてえいこさんの『手縫いでかがること』の意味にとっても共感しました。
シンプルなものだからこそ、愛情が感じられるもの、触ってそして見て。。。すぐ心にきますね〜。
そしてえいこさんの『手縫いでかがること』の意味にとっても共感しました。
シンプルなものだからこそ、愛情が感じられるもの、触ってそして見て。。。すぐ心にきますね〜。
無題
- eiko
- 2008/03/22(Sat)16:44:39
- 編集
masaeさま♪
嬉しい言葉ありがとうございます。
パッと見てもすぐには分からないことかもしれない。
でもその差はあまりにも大きい。
これからも大切にした心配りです。
嬉しい言葉ありがとうございます。
パッと見てもすぐには分からないことかもしれない。
でもその差はあまりにも大きい。
これからも大切にした心配りです。
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリー
紅茶のある暮らし
紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。