ちびくろさんぼ
一昨日書庫の整理をしました。
紅茶の話題より、ハンドメイドが多いです、このブログ・・・
今日は久しぶりに絵本の話題です。
「ちびくろさんぼ3」
この絵本はオリジナルではないそうですが、娘に頼まれて買いました。
ヘレンは官僚だった夫の赴任先のインドで過ごしていたのですが、子供たちとは離れて暮らさなければなりませんでした。
愛するわが子にイラストつきで送った絵本が「ちびくろさんぼ」(little black sambo)なのです。
その後、その絵本をたまたま読んだ知人によって、イギリスで出版されることになり、ベストセラーになります。
ところが版元が版権を確立していなかったために、海賊版が出回り、誇張されるような表現や挿絵で物議をかもし出すことになるのです。
フランクの誇張した原色の挿絵が、インド人にしてはサンボは色が黒すぎるとか、サンボがアフリカでは差別用語に当たるとか、いろいろあったようですが、日本では言論の自由を憲法で護っているので、自主的に出版を自粛していたようです。
真実が明らかにされ、世の中も平和になってきたのか、こうやってまた出会えるようになりました。
ちなみにヘレンのオリジナルの挿絵はこちらです。

可愛くはないかも(笑)
このお話は小さい頃から大好きですが、へレンの子供たちがいたのはインドの避暑地らしいのですよ。
ヘレンの書いた手紙やお話は、鉄道によって運ばれます。
これってひょっとしてダージリン鉄道じゃないのかしら。
当時植民地にしていたイギリスが、インドに鉄道を敷いたんです、紅茶の運送のために。
背景を知れば知るほどご縁の深い絵本であることをしみじみ感じた店主です。
紅茶の話題より、ハンドメイドが多いです、このブログ・・・
今日は久しぶりに絵本の話題です。
この絵本はオリジナルではないそうですが、娘に頼まれて買いました。
ヘレンは官僚だった夫の赴任先のインドで過ごしていたのですが、子供たちとは離れて暮らさなければなりませんでした。
愛するわが子にイラストつきで送った絵本が「ちびくろさんぼ」(little black sambo)なのです。
その後、その絵本をたまたま読んだ知人によって、イギリスで出版されることになり、ベストセラーになります。
ところが版元が版権を確立していなかったために、海賊版が出回り、誇張されるような表現や挿絵で物議をかもし出すことになるのです。
フランクの誇張した原色の挿絵が、インド人にしてはサンボは色が黒すぎるとか、サンボがアフリカでは差別用語に当たるとか、いろいろあったようですが、日本では言論の自由を憲法で護っているので、自主的に出版を自粛していたようです。
真実が明らかにされ、世の中も平和になってきたのか、こうやってまた出会えるようになりました。
ちなみにヘレンのオリジナルの挿絵はこちらです。
可愛くはないかも(笑)
このお話は小さい頃から大好きですが、へレンの子供たちがいたのはインドの避暑地らしいのですよ。
ヘレンの書いた手紙やお話は、鉄道によって運ばれます。
これってひょっとしてダージリン鉄道じゃないのかしら。
当時植民地にしていたイギリスが、インドに鉄道を敷いたんです、紅茶の運送のために。
背景を知れば知るほどご縁の深い絵本であることをしみじみ感じた店主です。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリー
紅茶のある暮らし
紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。