紅茶のシフォンケーキ
シフォンケーキのコツはメレンゲ。
しっかりピンと角が立つまで泡立てるとふんわり膨らみます。
フードプロセッサーを使うと便利です。
シフォン型 20センチ
材料
・卵・・・5個
・砂糖・・・100g
・薄力粉・・・120g
・熱湯・・・100cc
・茶葉・・・10g(ティースプーン3杯ほど)
・グレープシードオイル(クセのないものを)・・・80cc
1、紅茶液を作る。
熱湯100ccで紅茶を濃く出し、冷ましたら茶葉を漉しておく。(茶葉はあとで使います)
2、上白糖も薄力粉も振るっておく。
3、フードプロセッサーに卵黄を入れて、上白糖50gを加え、城っぽくなるまでしっかり混ぜる。
4、3に紅茶液80ccを少しずつ加えながら混ぜ合わせ、あれば紅茶リキュール大匙1も加え、グレープシードオイルも加えて、よく混ぜる。
5、4をボウルにあけて、振るっておいた薄力粉をもう一度振るいながら加え、こなぽさがなくなるまで混ぜ合わせ、漉しておいた茶葉を加え、全体をさっくり混ぜ合わせる。
6、メレンゲを作る。
洗ったFPに卵白と砂糖を入れて、角がピンと経つまでしっかり泡立てる。(7分くらい)
7、5に6のメレンゲの3分の1量を加え、泡が残らないように混ぜ合わせ、残りのメレンゲの半量を加え、混ぜる。
8、全体に混ざったら残りのメレンゲを加え、ゴムベラに代え切るように混ぜる。
9、シフォン方に9の生地を少し高い位置(20センチ上)から流しいれ、型をトントンと落として、生地の中の空気を抜く。
10、ここからはそれぞれのご家庭のオーブンに合わせて焼いてください。
我が家はフライパンの上に置いて、鍋を被せて焼きます。
蓋をするので、水分が逃げず、しっとりもっちり焼きあがります。
11、焼きあがったら、ビンなどにシフォン方をひっくり返してさかさまにし、完全に冷めたらナイフで型から生地をはずしましょう。
生クリームたっぷりのせて^^
茶葉はフレーバーティーなどでも楽しめます。
紅茶をコーヒーやお抹茶に変えてもいいよね。
文章だけでは作ろうという気にはなれませんよねー
HPに写真入で載せたいのですが、作っているときは一生懸命でなかなか写真が撮れません~
しっかりピンと角が立つまで泡立てるとふんわり膨らみます。
フードプロセッサーを使うと便利です。
シフォン型 20センチ
材料
・卵・・・5個
・砂糖・・・100g
・薄力粉・・・120g
・熱湯・・・100cc
・茶葉・・・10g(ティースプーン3杯ほど)
・グレープシードオイル(クセのないものを)・・・80cc
1、紅茶液を作る。
熱湯100ccで紅茶を濃く出し、冷ましたら茶葉を漉しておく。(茶葉はあとで使います)
2、上白糖も薄力粉も振るっておく。
3、フードプロセッサーに卵黄を入れて、上白糖50gを加え、城っぽくなるまでしっかり混ぜる。
4、3に紅茶液80ccを少しずつ加えながら混ぜ合わせ、あれば紅茶リキュール大匙1も加え、グレープシードオイルも加えて、よく混ぜる。
5、4をボウルにあけて、振るっておいた薄力粉をもう一度振るいながら加え、こなぽさがなくなるまで混ぜ合わせ、漉しておいた茶葉を加え、全体をさっくり混ぜ合わせる。
6、メレンゲを作る。
洗ったFPに卵白と砂糖を入れて、角がピンと経つまでしっかり泡立てる。(7分くらい)
7、5に6のメレンゲの3分の1量を加え、泡が残らないように混ぜ合わせ、残りのメレンゲの半量を加え、混ぜる。
8、全体に混ざったら残りのメレンゲを加え、ゴムベラに代え切るように混ぜる。
9、シフォン方に9の生地を少し高い位置(20センチ上)から流しいれ、型をトントンと落として、生地の中の空気を抜く。
10、ここからはそれぞれのご家庭のオーブンに合わせて焼いてください。
我が家はフライパンの上に置いて、鍋を被せて焼きます。
蓋をするので、水分が逃げず、しっとりもっちり焼きあがります。
11、焼きあがったら、ビンなどにシフォン方をひっくり返してさかさまにし、完全に冷めたらナイフで型から生地をはずしましょう。
生クリームたっぷりのせて^^
茶葉はフレーバーティーなどでも楽しめます。
紅茶をコーヒーやお抹茶に変えてもいいよね。
文章だけでは作ろうという気にはなれませんよねー
HPに写真入で載せたいのですが、作っているときは一生懸命でなかなか写真が撮れません~
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリー
紅茶のある暮らし
紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。