母の日に
母の日にお祝いをそれぞれもらった嬉しい母です。
子どもたちがぞれぞれに愛を表現していて、嬉しかったです。
長男・・・バーバーリーのハンカチ。
さすがブランド好き(笑)
しょっちゅうお買い物しているだけあって、選ぶものも素適。
昔々、長男が小学2年生の頃、母の日にお手紙をくれたことが。
「お母さんへ。ぼくがかえったら、いつもおかえり!と元気でいってくれるおかあさんがだいすきです」
4男が生まれたばかりで、長男が帰ってきても、居眠りしていたり、おっぱいを上げていtたり、玄関まで出ることが少なくて、自分がいる部屋から大きな声で、
「お帰り!」
と言っていたのが嬉しかったんですね。
反抗期がひどいときは、いつもその手紙を読んで、自分を励ましていました。
母の日のプレゼントも久しぶり。
昔の素直な息子に戻って幸せを感じました。
次男・・・ケーキ。

私のお気に入りのケーキ屋さんまで部活帰りに寄ったらしい。
駅から遠いのに、こういうところえらいよね。(融通が利かないといえばそれまでだけど)
それにしても、次男によるとケーキはどこのお店もほとんどSOLD OUTらしい。
3件くらい回ったとか。
母の日はケーキがよく出るって、菓子工房も言っていたけど、ほんとすごい。
父の日はほとんど動かないらしいよ・・・というか、お父さん、自分で買うんだって。
お祝いに来てくれる子どもや孫に食べさせるんでしょうね。
ケーキ、ちょっともったいなくて、食べられませんでした。
三男・・・カーネーション
夕方、いきなりもらったときはビックリしたけど、嬉しくて大喜びしてしまいました。
あとで知ったのですが、夫が車で大通りを走っていると、三男が歩道を自転車を押して歩いていたそうです。
こんな遠くまで、パンクでもしたのかな、と気になりながら、そのまま用事を済ませに追い越してしまったけれど、帰宅してそれは、カーネーションのアレンジを倒さないよう運ぶために、自転車を押していたことがわかったのです。
そんな裏話を聞いてじ~んといっそう感激しました。
四男・・・折り紙のコースター
昼間、一生懸命なにかやっているな、とは思っていましたが、工作やお絵かきが好きな子で、私のために作ってくれているとは思いませんでした。
気持ちを表現するのが苦手な子で、照れながら、
「お母さん、これ作った」
と差し出してくれました。
手作りって素晴らしい。
お休みの貴重な時間まで私にくれたんだもの。
ほんとうにありがとう。
長女・・・・お手紙。
四男とは対照的に気持ちをすぐ出す娘(笑)
「きょうの母の日って何にしようっかなあ~」
自分のアクセをあげるとか、何が欲しい?とか一日中、私にまとわり付いていました。
素直な娘は、素直に表現。

「おかあさんのかぞくでよかった。おかあさん、うんでくれてありがと」
このセリフ、実は毎日私に言ってくれている言葉です。
私は自分の母にこんな嬉しい言葉を言ったことも、言おうと思ったことも、思ったこともなかったかも・・・
母の日は自分の母に対する想いを再認識する日。
私がしてもらったことを私はしてあげてなかったと、親不孝でほんとうに申し訳なかったと、深く深く反省しました。
子どもたちがぞれぞれに愛を表現していて、嬉しかったです。
長男・・・バーバーリーのハンカチ。
しょっちゅうお買い物しているだけあって、選ぶものも素適。
昔々、長男が小学2年生の頃、母の日にお手紙をくれたことが。
「お母さんへ。ぼくがかえったら、いつもおかえり!と元気でいってくれるおかあさんがだいすきです」
4男が生まれたばかりで、長男が帰ってきても、居眠りしていたり、おっぱいを上げていtたり、玄関まで出ることが少なくて、自分がいる部屋から大きな声で、
「お帰り!」
と言っていたのが嬉しかったんですね。
反抗期がひどいときは、いつもその手紙を読んで、自分を励ましていました。
母の日のプレゼントも久しぶり。
昔の素直な息子に戻って幸せを感じました。
次男・・・ケーキ。
私のお気に入りのケーキ屋さんまで部活帰りに寄ったらしい。
駅から遠いのに、こういうところえらいよね。(融通が利かないといえばそれまでだけど)
それにしても、次男によるとケーキはどこのお店もほとんどSOLD OUTらしい。
3件くらい回ったとか。
母の日はケーキがよく出るって、菓子工房も言っていたけど、ほんとすごい。
父の日はほとんど動かないらしいよ・・・というか、お父さん、自分で買うんだって。
お祝いに来てくれる子どもや孫に食べさせるんでしょうね。
ケーキ、ちょっともったいなくて、食べられませんでした。
三男・・・カーネーション
あとで知ったのですが、夫が車で大通りを走っていると、三男が歩道を自転車を押して歩いていたそうです。
こんな遠くまで、パンクでもしたのかな、と気になりながら、そのまま用事を済ませに追い越してしまったけれど、帰宅してそれは、カーネーションのアレンジを倒さないよう運ぶために、自転車を押していたことがわかったのです。
そんな裏話を聞いてじ~んといっそう感激しました。
四男・・・折り紙のコースター
気持ちを表現するのが苦手な子で、照れながら、
「お母さん、これ作った」
と差し出してくれました。
手作りって素晴らしい。
お休みの貴重な時間まで私にくれたんだもの。
ほんとうにありがとう。
長女・・・・お手紙。
四男とは対照的に気持ちをすぐ出す娘(笑)
「きょうの母の日って何にしようっかなあ~」
自分のアクセをあげるとか、何が欲しい?とか一日中、私にまとわり付いていました。
素直な娘は、素直に表現。
「おかあさんのかぞくでよかった。おかあさん、うんでくれてありがと」
このセリフ、実は毎日私に言ってくれている言葉です。
私は自分の母にこんな嬉しい言葉を言ったことも、言おうと思ったことも、思ったこともなかったかも・・・
母の日は自分の母に対する想いを再認識する日。
私がしてもらったことを私はしてあげてなかったと、親不孝でほんとうに申し訳なかったと、深く深く反省しました。
PR
この記事にコメントする
素敵な母の日でしたね
2、3回お邪魔したことがありますが…初めてコメントさせていただきます。お子さま達の心のこもったプレゼントの数々、何物にも代え難いものでとても素敵ですね。年とともに涙腺がゆるみウルウルしながら拝見しました。うちは高3(長男)中3(長女)であまりストレートではなくなってきました、小さい頃のプレゼントはもったいなくてメモまでお財布に入れていたり… 母の宝物なんですよね。本人は忘れちゃってます。子ども達との時間大切にしたいですね。
violaさま
- eiko
- 2009/05/30(Sat)22:46:06
- 編集
ご訪問ありがとうございます。
今年は思いがけず、たくさんいただきました。
ありがたいことです。これだけで余生が送れる!(笑)なんて。
大きくなると素直ではなくなって・・・でも母の私もそうかもしれません。
もっともっと普段の生活、大切にしたいですね。
また遊びに来て下さいね。
今年は思いがけず、たくさんいただきました。
ありがたいことです。これだけで余生が送れる!(笑)なんて。
大きくなると素直ではなくなって・・・でも母の私もそうかもしれません。
もっともっと普段の生活、大切にしたいですね。
また遊びに来て下さいね。
eikoさま
eikoさま
いつも毎日の生活を丁寧に暮らしていらっしゃる方のブログだなぁと感心しています。人生初のコメント
思わず大好きなスミレを名乗ってしまったのですが… aikoといいます。よく外国の方にはeikoと発音されてました。またお邪魔させていただきます。ありがとう
いつも毎日の生活を丁寧に暮らしていらっしゃる方のブログだなぁと感心しています。人生初のコメント


この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリー
紅茶のある暮らし
紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。