ティスティング遊び
夜、下の子が寝静まったあと、上の3人息子(中学生以上)と紅茶を淹れて、茶葉当てクイズをするのが日課となっています。
ティスティングは、茶葉の種類にかかわらず、茶番の量も、蒸らす時間も全て均一。
決して美味しくは入りませんが、茶葉の個性ははっきりと区別できます。
そういうティスティングと違って、家庭ではそれぞれ茶葉にあわせて美味しく淹れるため、茶葉を当てるのは結構難しいことなのです。
カップによって、味も変わってしまうし。
食べ合わせるおやつも、茶葉の味を変えてしまいます。
なかなか当てることのできない息子たち。
だってうちの紅茶、ほとんどスリランカなんですものねえ。
ルフナとウバとかはわかるみたいですが、キャンディーとディンブラは全く区別ができません。
おほほほっほ・・・
そうそう区別されてたまるか。
実はスリランカティーをさらに充実させるため、もう少し種類を増やす予定です。
udapusellwa「ウダップセラ」
Ratonapura「ラトナプラ」
という種類(地名)です。
紅茶の日(11月1日)には、息子たちを茶葉当ての難関クラスに進級させようと思っています(笑)
ティスティングは、茶葉の種類にかかわらず、茶番の量も、蒸らす時間も全て均一。
決して美味しくは入りませんが、茶葉の個性ははっきりと区別できます。
そういうティスティングと違って、家庭ではそれぞれ茶葉にあわせて美味しく淹れるため、茶葉を当てるのは結構難しいことなのです。
カップによって、味も変わってしまうし。
食べ合わせるおやつも、茶葉の味を変えてしまいます。
だってうちの紅茶、ほとんどスリランカなんですものねえ。
ルフナとウバとかはわかるみたいですが、キャンディーとディンブラは全く区別ができません。
おほほほっほ・・・
そうそう区別されてたまるか。
実はスリランカティーをさらに充実させるため、もう少し種類を増やす予定です。
udapusellwa「ウダップセラ」
Ratonapura「ラトナプラ」
という種類(地名)です。
紅茶の日(11月1日)には、息子たちを茶葉当ての難関クラスに進級させようと思っています(笑)
PR
この記事にコメントする
無題
- Masae
- 2008/10/06(Mon)22:38:51
- 編集
中国茶のティスティングは時間をたっぷりおいておくので相当、渋みがでるんですが紅茶も同じですか。
キャンディーとディンブラ、似ているんですか〜? 私はキャンディーはまだ飲んだことがありません。やっぱりテイスティングしたら間違えるかしら。。。
ディンブラはいつ飲んでもおいしい!と感じます。
キャンディーとディンブラ、似ているんですか〜? 私はキャンディーはまだ飲んだことがありません。やっぱりテイスティングしたら間違えるかしら。。。
ディンブラはいつ飲んでもおいしい!と感じます。
どれも3分で
- eiko
- 2008/10/07(Tue)21:51:56
- 編集
茶葉によっては渋くでてしまいますが、同じ条件でテイスティングするので。。。茶葉の個性をより強く知ることができます。
飲んだことがない茶葉は、どうしても間違ってしまう。でも飲みなれると、
なぜ間違えたのかな?
と不思議に思います。
ディンブラが好きなら、キャンディーもきっと好きだと思います^^
飲んだことがない茶葉は、どうしても間違ってしまう。でも飲みなれると、
なぜ間違えたのかな?
と不思議に思います。
ディンブラが好きなら、キャンディーもきっと好きだと思います^^
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリー
紅茶のある暮らし
紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。