やせぽちテディ
いびつです・・・
作品って、作者に似るとかなんとか言いますが、これも例外ではないのでしょうか・・・
痩せてるのに、ぼこぼこしてセルライトがあちこちに(涙)
お恥ずかしくて、全体の写真をアップすることがはばかられます・・・
ほぼ10年ぶりに作ってみました。
娘に頼まれて、手持ちの生地で先週からずっと暇を見つけては細かい作業を繰り返し、ミシンのそばに放っていたのでした。
本当は今日はほかにすることがたくさんあったのですが、ありすぎて嫌になり、つい現実逃避・・・
こんなことしている場合ではない!
と思いつつ、
あんよ・・・お手手・・・
キャーおなかがぷっくり♪
などと独り言を言いながらせっせと午前中からちくちく縫っていました。
まずいよまずい、あのプリント仕上げないと、頼まれてたんだよ~
と心の中では焦りつつも、
たのしーねー♪
と娘の気持ちになってハンドメイド。
出来上がった、お世辞にも可愛いとはいえない細長いテディを、娘は喜んで抱きしめてくれました。
「おかあさん、いそがしいのに、あたちのためにありがとう!」
今も一緒に寝てくれています。
仕上げてよかった。
今日はお月見。
テディじゃなくてうさぎにすればよかったかも?!(笑)
ハンドメイドいろいろ
ハワイプリントのデカバッグと、
こうやってならべると、ポリシーのない製作物(笑)
ハワイプリントは今回始めて購入。お店で買うと1M1500円以上するところがほとんど。
生地の質の割には高いです~
パウを作ろうと思っていましたが、4ヤード(360M)必要なので、5000円以上ということになります。
既製品を買ってもシングルパウが8000円ほど。
市販のものより出来がいいわけないので、やめました。
パウは街着にし辛いし^^;
フラやっているわけでなし。
でもいいところがあれば娘に習わせたいとは思っています。
フラは大地の恵みに感謝する宗教的な踊りだそうです。
詳しくは知りませんが、このハナシを随分前にテレビで見て、昔言われていた「フラダンス」と称する、ムード音楽に載せて踊るダンスとは違うのだと知り、とても感動しました。
どこかいいハウラないかしら。
素敵なご縁をいただけるといいなあと思います。
夫が再手術といわれました。
入院はあと1ヶ月も続くようです。
怖くて不安です。
明日も病院です。
PCとリネン生活
委員活動のプリント、お茶当番表、子供の小テストの作成、HPの更新、オークションの管理、ブログの更新などなど。
こうやって考えると、随分とPCに頼った生活をしていたんだと改めて思いました。
今まではブラウン管でしたが、新しいモニターは「液晶」。
目の弱い私のために、夫が画面を暗く設定してくれたが、まぶしくてまともに見てられない。
モニターを替えて真っ先に見たのは当然HP.
ところが、文字や写真が崩れていてびっくり。
モニターによって見え方が違うとは聞いていたが、色合いだけでなく、画面の構成まで変わってしまうなんて。
ビルダーのショップテンプレートに無理矢理、画像や文字をフレームで押し込んだからかなあ、と反省。
自己流だったので、見にくく、作り変えてはいる途中だが、まだアップできそうもない。
7月にはなんとか・・・
キッチンクロスを作ってオークションに出品してみました。
機屋さんで買った、上質のリネン。
しっかり目が詰まっています。
クロスにするにはもったいほどでした。
ベッドリネンによかった生地だったなあ。
蚊帳織りも買いました。
光沢が美しい軽さが魅力の生地です。
私は蚊帳織りが大好き。
世間ではワッフルが人気ですが、この素朴で、
「蚊帳織り」というネーミングに魅かれて、見ると買わずにいられない。
デッドストックのリバティやソレイヤードのはぎれを使って、端にポイントとして縫い付けました。
普段使っているクロスを参考に、少し大きめに作ってみました。
蚊帳織りコットンリネンは700円、赤耳リネンは1000円スタートです。
無印でもこれより小さいサイズが700円だったのを参考に値段を決めています。
ネットショップだったので、送料と振り込み手数料がかかった。
たくさんじゃなければ、近所で買えばよかったかも。
明後日、両親が来るのでリネンでシーツを作りました。
リネンはテロンとして、どっしり重く、光沢が美しいですね。
最初は間にあわないから買おうと思って探しましたが、フラットシーツでも万単位のお値段にびっくり。
生地を買ってきて自分で作りました。
といっても端っこを縫うだけだけど。
両親が少しの間でも快適に過ごしてくれるように願いを込めて、丁寧に縫製しました。
明日はピロケースも頑張って作ろう。
フランスの片田舎のホテルのような、亜麻色のリネンシーツを敷いて、フランスの話を父母とします。
ハンドメイドしています。
今日は、ティッシュケースを作りました。
リネンの白で。
清楚です。
二つ作って、お友達にあげました。
はぎれで、15センチ幅のリネン白が73円で売っていたんです。
娘の水着につけるゼッケンと、ネームタグをいくつか取っても、ティッシュケースを作れるほどでした。
今日は小学生の息子たちの学校公開。
お手伝いに行くつもりで準備していたら、学校から電話。
6年生の息子の具合が悪いという。
いそいで迎えにいって、学校の裏の病院へ。
中耳炎で、痛みのあまり吐いてしまったそうだ。
午後に劇団が来て、影絵を上演するので、学校に戻りたがっていたが、結局また吐いてしまい、家につれて帰った。しょんぼりして寝込む息子。
午後、幼稚園では歓送迎会。
暑い夏日だったので、さっそく日傘をさしていきました!
思ったより大きくて、日よけにはなるけど、荷物としては邪魔。
帰りは娘と相合傘で帰ってきた。
3年生の息子の宿題を見て、夕飯。
自分が趣味に没頭しているせいか、充実感があります!
夕食の献立も気合が入る。
カツオのたたき、かぼちゃとあげの煮物、生のりの味噌汁、鮭の塩焼き、ポテトサラダ、ほうれん草の胡麻和え。
気合というより、品数だね。いつもよりずっと多めに作った。
吐いていた息子もこの何気ない夕食をぺロッと平らげた。
そしてハンドメイド。
4年位前に作ったスカートのリフォーム。
これはソレイヤードの生地で、フランス直輸入。
今は日本製のソレイヤードもあって、お値段も手ごろだが、これは高かった。
品質は日本製と変わりないから、これは郵送代にかかっていますね。
もったいないから、今年風に少し短くして、タックをギャザーに変えた。
ふんわりスカートになって気分は少女。
うきうきするわあ。
明日も早起きしちゃおう。
ハンドメイドの日傘
私の本業は「お母さん」
子供の用事が優先だから、当然新学期は一番忙しい。
今年は、小学校でPTA本部を引き受けておきながら、WEBのほうが忙しくなって、お断りした。
でも、幼稚園では「修了委員」を引き受けている。
幼稚園なら・・・と軽く引き受けたが、ところがどっこい!
これが半端じゃなく、手出しを必要とされるのだ。
やりがいはあるのだが、子供の数が5人の私にとって、私生活だって半端じゃなく忙しい。
そこに委員活動が毎日のように入ると、家のことはほとんどできず、しかも電池切れでぐったり。
今週も山ほど委員活動がある。
人間忙しくなると、何かでリフレッシュしたくなるものだ。
委員活動や、野球のお手伝いの合間を縫って、久しぶりに生地屋さんを覗いてみた。
私は生地を眺めるのが大好き。
紅茶屋もいいけど、生地屋さんはいいなあ。好きな生地に囲まれて、あれ作ろう、これ作ろう、と考えるだけで何日も過ごせそう。
それはそうと、日傘に張る生地を選びにきたのだ。
最初は、どこにもないオリジナルの生地で日傘を作ろうと、ソレイヤードを考えていた。
でも、同じ値段なら、リネンのほうが軽くて、夏らしいので、結局リネンの葉っぱ柄を選んだ。
土日、一生懸命作って、月曜日には幼稚園にさしていくつもりで。
初めてなので、要領をえず、とても時間がかかってしまった。
間違いもちょこちょこ。
基本的に、作り方はやさしいので、なんとか形になった。
骨組みにピンと張った生地を見たときは、感動!
ちゃんと日傘ですよ。
うれしい。
明日は晴れるかな。
リネンの生地の風合いにあったお洋服を着なくては。
うれしくて、自分で作った日傘を開いたまま、お部屋の中に置いています。