スタンプ
オークションなどでいいのが見つかります。
迷いに迷っったあげく、いつも同じような色を選んでしまう私・・・
きれいに印刷してあるタグもオシャレだけど、スタンプを手で押す不揃い感も私らしくていいかもなーとちょっぴり自分では気に入っているのです。。。
これはお店のではないのですが、幼稚園の保護者用にぽんぽん押してタグを作りました。
スタンプを押すときに、下に敷いているのは「辞書」
それは使われることなく、ずっとしまっていたフランス語の辞書です。
辞書の厚みが、ちょうどよいクッションになって、きれいに押せます♪
こういう使い方で、仏和辞書も日の目を見ました~(笑)
更紗の威力
うちってすっごく古くて汚いんです。
築12年の賃貸ですが、それなりに工夫して暮らしてきました。
ですが、子どもが多いせいか、床は穴ぼこだらけ、壁だってはがれてたり落書きされてたり、信じられないくらい老朽化して。
床や壁紙を貼り替えるのは労力もコストもかかりすぎます。
第一時間がない。
そこで、大好きな更紗を飾ってみました。
ぐっとインテリアが引き締まる感じ。
この間、ちょっと立ち寄ってくれた幼稚園のママで更紗が大好きという方と話が弾みました。
その方はやはりキリムも大好きだそうです。
素朴さと力強さ、そして壮大なイランの大地を思わせるようなダイナミックな柄はどんなインテリアにも合うと思います。
大きな更紗はあるのですが、間仕切りにしたいと思って、いつも買う「クラフトワーク」さんに頼んで100×100サイズを注文しました。
和室とリビングのしきりに使ってみたら良い感じに。
ところが久しぶりに帰宅した夫はこの更紗に気づきませんでした。
自然すぎて馴染みすぎたようです。
そこでレースのテーブルクロスの上にアクセントのように敷いてみました。
すごくゴージャスに。
バラにピントがあってわかりにくいですが、エキゾチックでロマンを感じる食卓です。
大事なお客様をおもてなしするときは、ぜひ更紗を!
素敵なのに汚れを気にしないでいいところがお子様連れのお客様にも安心かと思います
クラフトワーク
生地 好きな物
特に何を作ろうと考えて買っているわけではありません。
生地を買いだしたのは学生の頃から。
ソーイングの知識もなく、ただファブリックに対する憧れだけで買い求めていました。
何年もタンスに眠らせるためだけに買ったような生地たち。
その中にはリバティー、モリス、トワルドジュイ、ソレイヤードなど今では手軽に近所で買えるような生地もありました。
コレクターとまではいかなかった中途半端に買い求めた生地たち。
これはバッグを作ったら素敵だろうな。
こっちはソファの張地にぴったりね。
こんな生地で帽子はどうかしら。
仕上がりの想像だけで買い求めた生地たちは、形になることはなく、それぞれ友人や知人にもらわれていきました。
それからしばらく長いこと、子供のお道具を作るためだけの生地しか買い求めていなかった私。
息子たちですから、生地の善し悪しなんて分かるはずもなく(決めてかかっていました)、ただ喜ぶだろうキャラクターのオックス生地やキルティングで単純に手提げなどを作っていただけでした。
そもそも頭の中では相当の作品を作れても、ハンドメイドの「ハ」の字も知らない私でしたから。
それが娘が生まれて、可愛いお洋服を着せようと探しても、お値段が高くて思ったような物が着せられないストレスに、ついには・・・
簡単なお洋服を手作りするようにまでなっていました。
そして生地への情熱が再燃(笑)!
ハンドメイド人口が増えたおかげで、気軽にお安く、可愛い生地が手にはいるようになりましたし。
取り扱う生地の数の多い生地屋さんも近所にありますし、ネットでもいろんな生地が売られています。
子供の物なら、作った方が断然安い!
気に入った物を作れるようになるまで、かなりの生地を消費したようですが(苦笑)、それでもハンドメイドは、忙しさに追われて見失いそうな自分の心の穏やかさを取り戻すことができます。
これらは直輸入したフランスのコットンやリネンのちょっと大人なシャビーな生地たち。
花鳥の模様がアンティークぽいです。
娘にはポターのプリントで新入学のグッズを作る予定です。
それにしてもこれらは高かった。
やっぱりできあがった物を買った方が全然安いはずまでになった、私の生地の買い物です。
ブルーイタリアン
スポードは、1700年代から陶磁器を作り続けているイギリスの会社。
有名なコンセーとチャンの悲恋を描いた「ウイローパターン」をご存じの方も多いのでは。
古伊万里に似た、藍と白地のデルフト焼きは、日本の食卓にもよく合うテーブルウエアです。
学生の頃からいつか・・・と思って一度も買ったことはありませんでした。
今回、2008年のハッピーバッグをブルールームジャパンより買ってみました。
限定5セットというのに惹かれて。
撮影用に何か欲しかったのですが、普段使いできるモノを、というコンセプトにスポードのブルーイタリアンはぴったりでした。
買いそろえるのもそう苦ではないほどのお値段だし。
(50歳までに揃えられるかな~)
「タワー」のほうは残念ながら廃盤になるそうです。
週末友人が来てくれるかもしれない、と思いがけず朗報が入ったので、これに合う簡単なお料理を考えていましたが・・・
忙しくて来れないようです。
テーブルに出しっぱなしで、その日から愛用しています。
雑貨屋さん CHOCHO(チョチョ)
人の縁って、どこでどうつながっているかわかりません。
4番目の息子と幼稚園の時に同じクラスだったRちゃんのママは、とても可愛いママです。
お洒落で、可愛くて、乗っている車もぜんぜん違う。
ひそかに憧れていた私は、とても恥ずかしくて、あまりお話したことはありませんでした。
(私、シャイなんです;)
彼女は女の子のママでしたし、私は息子の、しかも大人数の息子たちの母。
すでにそこから雲泥の差~(笑)
息子たちと、トンデモナイ十数年間を送ってきた私には、彼女との接点はナッシング・・・のように思えました。
というか、絶対ない!と思っていました。
ですが、卒園して彼女がお店をオープンしたことをお友達に聞いて、さっそくお邪魔させてもらったのです。
彼女らしい、清楚で趣味のいいお店。
それまでも、お友達のお宅で一緒に食事をしたことがありました。
前世の話など結構親密な?お話をしたり、たよりなげにもご縁はあったようです。
素敵、素敵♪
そのときはすごく幸せな気分で、お店をあとにしたのでした。
かくしてその後。
エアロビの先生をしているMちゃんが、私のWEBショップのことをRママにお話してくれて。
彼女はO型だと言っていましたが、私のHPをすぐ見てくれたところなんか、すごくB型っぽい(笑)
ひととおり見てくれたみたいで、メールまでくれたのです。
こんな私に(涙)
それがご縁で、今日彼女のお店に伺って、お店に木箱を置かせてもらいました。
いつもは無造作に木箱に入ったままの木箱が(何を言っているんだか;)、もうすでに彼女の素敵な雑貨屋さんに馴染んじゃってます~(嬉)
お店の隅のほうじゃなくて、ちゃんと真ん中ですよ~^^
紅茶のWEBショップを始めたときは、発送のことばかり考えていましたので、ディスプレイなどは考えていませんでした。
こうしてお店に並ばせてもらえると、なんだか感慨深いものがあります。
木箱が一段といとおしく見えました。
Rママ、どうもありがとう。
そしてMちゃんも。
CHOCHOは、Rママのお嬢さんの大切なお人形の名前だそうです。
ずっとシュシュだと思っていました。
どんなお人形なんでしょう。
またまた興味湧いてきちゃいました~!
都営新宿線、船堀駅のすぐそばにあります。
一度覗いてみてくださいね。
かわいい雑貨がたくさんです。
私も娘のお洋服、買っちゃいました(ははは)
今日の売り上げがナッシングです。
CHOCHO(チョチョ)
http://home.cilas.net/~mita/index.htm
更紗 イラン
うちのお店とリンクさせていただいている「クラフトワーク」さんは、素適なイランの織物のお店です。
お店を始める前から、ちょこちょこお買い物していました。
ショップの写真にもところどころにちょこっとだけ写っています。
ティーメジャースプーンのところとか(下に敷いているのがギャッベ座布団です!)
おうちではこんな感じで愛用しています。
ミニキリム
ギャッベ&テーブルクロス
我が家のテーブルは大きいです(大きすぎ)
テーブルクロスで売られているものに合うサイズはありません。
あっても大きいのでそれなりに高いし。
でもここのクロスを見たときに
これだ!
と思って気に入ってすぐ買っちゃいました~
使ってみると、
厚手で滑りにくい。
汚れが目立ちにくく、織りのせいか落ちやすい。
しわになりにくいので、今までアイロンがけをしたことがない。
(ずぼらなわけではありません)
日本家屋に雰囲気が馴染むので、家具などと調和する。
以上イラン更紗の長所です!
クロスはほかにも持っているのですが、一度これを使うとほかのには戻れません。
第一大物のアイロンはなるべくしたくないし~(やっぱりずぼらか!?)
きれいな刺繍がしてあるものは、汚れを気にしながらの食事で、子供にやさしくなれない!?
(おもてなしばかりの毎日ではありませんからネ。)
以上の理由でもう1枚買い足しました!
我が家の雰囲気にはぴったりです。
リネンとの相性もいいので、食事中はリネンのランチョンを敷いています。
テーブルはお部屋を占める割合が広いので、かけ替えるとがらりと雰囲気が変わります。
模様替えするにはもってこいです。
季節ごとに、また気分転換にいかがでしょう。
クラフトワーク
家庭織りとギャッベ キリムのお店
http://www.craftworkjp.com/
ローズフェイスクリーム
久しぶりに、夫が入院して以来初めて、クリームを作りました。
材料も買い揃えたことを忘れてしまっていました。
今年の夏は、無防備にも日焼け止めを塗らずに過ごしてしまったのです!
秋のお肌のお手入れは念入りに・・・!
ということで、ローズウォーターでフェイスクリームをハンドメイドしました^^
ホホバオイル・ゴールデンを使いましたので、若干黄色く、なんだかカスタードクリームみたいなお化粧品です。
香りづけは「サンダルウッド」
オリエンタルな香りが、秋風にそよぐ大人の女性にぴったりです!?
(そう、私のことです~)
私はトラブル肌なので、あまり市販の基礎化粧品は買いません。
お化粧水は、もちろん「ローズウォーター」
クリームは天然素材を使ったハンドメイド。
日焼け止めもヘアワックスも作ります。
気が向けばファンデーションもリップも作りますが、基礎だけでも安全なものでケアをして、普段からしっかりとお肌を守ってあげれば、メイクアップのものは市販のものでも、そうトラブルは起こりません。
市販のお化粧水をローズウォーターに替えるだけでも随分とお肌が強くなりますよ~
ぜひお試しください♪