忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も嬉しい

今日新宿で、長男、次男、夫と私の4人でお寿司ランチしました。
長男は反抗期が長く、一緒に食べに行った記憶が、もうほとんどないくらい久しぶりなんです。
お昼一緒に食べる?
っておそるおそる聞いてみたら、うんって。
びっくりしました。

KIF_6410web.JPGKIF_6409web.JPG








胸がいっぱいで、お腹空いてない、、、などと言っていたワタシ。
一番最初にぺろりと食べてしまって、息子たちのヒンシュク浴びてしまいました。


たわいもない話をしながら、それぞれの帰路へ。
私は車で高速に乗ったものの、引っ越してあまり運転しなかったものだから、前の家方面に向かってしまい、すごく遠回りして帰ってきてしまいました。

家に着いたら、梱包したり発送したり。
KIF_6394web.JPG
夕食前に知り合いが訪ねてくれるというので、急いで急いで。










KIF_6397web.JPGKIF_6398web.JPG








お土産に何もないので、お気に入りの生地でヘアゴム。
ちょっとメルヘンかしら。
娘にも、自分にもたくさん作って今一休みです。

PR

納会の日に

今日は少年野球の納会。
小中9年間続けた少年野球のお別れ会です。
午前中は、監督コーチとお別れ試合を楽しんだ後、午後はお母さんたちが用意したお昼をみんなで食べます。
私はみかんの係り。
スーパーに予算を伝えたら、今年は裏年でみかんが高いんですって。
義母が送ってくれるものだから、知らんかった(お義母さんありがと)
つぶぞろいの美味しいみかんはみんなに好評でした。
スーパーの人にお任せで、私が選んだわけじゃないけど、手配したものが喜んでもらえるのって嬉しい。

今日の主役はもちろん卒部の子どもたち。
小学部は6年生、中学部は3年生、そしてそれぞれのキャプテンのお母さんは、挨拶をすることになっています。

・・・そうワタシ。

母が高いところから挨拶するのって、なんだか気が引けるのですが、9年間続けたのは、息子くらいだったので、心をこめて感謝の気持ちを伝えました。




夕方も遅くなってしまいましたが、買い物帰りに本屋さんの前で、ターシャの日めくりカレンダーを見つけて、思わず買っちゃいました。


KIF_6391web.JPG
「これまでの人生が無駄だったなんて
どうして思う必要があるでしょう。

そう思う人がいたら、残りの人生を楽しんでって言いたいわ。」








KIF_6393web.JPGターシャのイラスト入りなの。
毎日ターシャの魔法の言葉が聞けるなんて最高。










私は納会の挨拶で、魔法の言葉を贈れなかったかもしれないけど、たくさんの魔法を子供たちに見せてもらったし、お母さんとしてとってもシアワセな9年間でした。
少年野球で学んだことは、野球を続けても続けなくても、きっと君たちの人生の実りと生ると思うよ。
チームの発展と栄光を心から祈ってます!

ちょっと麻布

とってもいいお天気でしたので、子供たちもみんな野球や遊び、バイトなどに行ってしまい、夫婦ふたりきり。
久しぶりにおうちでゆっくりしようと思ったのですが、あまりに眩しい日差しにつられ、ドライブがてら少し離れたスーパーに。

KIF_6365web.JPG広尾のナショナルマーケット
車もお店の前にどんと横付けすると、お兄さんたちが移動してくれるの。
1階に輸入食材やワイン、2階には面白いグッズや洋書がたくさんあって、とても楽しいお店です。






KIF_6369web.JPGKIF_6366web.JPGクリスマスのデコレーションも大げさでなくってちょうどいい。










KIF_6370web.JPG私の大好物、白いんげん豆。








KIF_6371web.JPG食卓ロールをたくさん、ボジョレーとチーズを添えて、今夜はトマトシチュー。
KIF_6372web.JPG









帰りは麻布のAND ONEに。

KIF_6379web.JPGフラワーアーティストの前谷裕一さんデザインの素敵なリースを買いました。
大人のトナカイがお洒落。
早く飾りたいな。
気分はやっとクリスマス。







KIF_6376web.JPG今日のお出かけのお供はこちらのバッグ。
KIF_6374web.JPG

縦長でマチが広く、カメラや備品が
すっぽりと収まります。








全く同じものは作れないかもしれないけれど、似たようなものはお作りできますよ^^
お散歩バッグのリクエストはこちらまでお気軽にどうぞ♪





お散歩バッグ

他店に出品するものの締め切りが24日だったので、なんだかばたばたしてしまいました。
昼間は外で働いている日もあり、どうしても夜中のハンドメイドが目に堪えます。
締め切りにはとうとう間に合いませんでしたが、今日いくつかトートバッグが仕上がりました。


DSC00687web.JPGフランスのトワールを使用したトートバッグ。

DSC00673web.JPGなかなか持ち具合もよく、気に入っています。










DSC00681web.JPG中には張りのあるストライプの生地に、携帯などが入れられるポケットを付けました。
デジカメにもよさそう。
マグネット開閉式です。










DSC00683web2.JPGもうひとつはフランスリネンで作ったトート。
こちらもほぼ同じサイズ。
トートは縦長が使いやすく、私もいくつも愛用しています。







私の作ったバッグの名前は、すべて「お散歩バッグ」なの。
気取ったお出かけは苦手だし、普段着の自分でいられるのがなにより嬉しい。
お財布とハンカチ、ちっちゃな文庫本くらいの荷物でどこでもお出かけ。

明日は電車でお仕事。
でもお散歩バッグは、いつも私と一緒なのです。







大きめトートバッグとコージー

基本、ハンドメイドは苦手な私。
みんながするように、子供の幼稚園グッズや小学校のお道具入れに始まり、
簡単な小物や娘のお洋服くらい縫えるようになったものの、失敗も多く、
お裁縫の技術は一向に進歩しません。
そんな私の拙いハンドメイドですが、久しぶりにトートバッグを作りました。
若いころから、重たい皮よりも軽い布のバッグが好きで、自分が持っているバッグのほとんどが
トートバッグ。
暇があれば目の前の図書館に行くことが多いので、大きめのバッグを作りました。


KIF_6300_1web.JPG
芯はつけていないですが、しっかり厚手のキャンバス地を中布に使ったので、
あまりぐにゃぐにゃしません。

KIF_6303_1web.JPG




マグネットボタン開閉式で
内ポケットつきです。



この生地はスペインのインテリアファブリック。
この生地で作ったコージーはこちらです。
KIF_6235web.JPG







絵柄が2種類あるので、両面に使っています。
こちらは他店に出品するものですが、ショップのもちろん作ります。
スペインの子供たち、ってタイトルつけたけど、どう見ても東洋の子供でした・・・

ぐらぐらこいた!


夫と話していると、
 
「ぐらぐらこいた!」
 
久しぶりに聞いた博多弁。
どうも大変失礼な友達に会ったらしい。
ぐらぐら・・・は腹が立つ、頭にくる、と言う風な意味だけれど、
うまく標準語には置き換えられない方言です。
ええ~い、もうこれ以上がまんできん!という感じかな。
怒りの最上級?と言ったらわかりますでしょうか?
簡単な博多弁は口をついて出るけど、本格的な方言は久しく使っていない。
使う機会がないし、子供たちだって東京っ子だからね。


今朝、いつものように夫が洗い物をしてくれていました。
用事を済ませてキッチンに行ってみると、

ががーん!

水切り籠の中で、私の大切なアルバートが、重たい多重構造の鍋の下敷きになっているではありませんか!
あんなに鍋とか蓋とか、重たい土物とか、私の大事な陶磁器たちの上に重ねないで、って何度何度も、いえ何年も言い続けていたのに。


再犯率100%・・・


こうしてブログをアップしている間も腹が立つ。
もおー許せん。



ぐらぐらこいた!!



なんべん言っても直らんとか、あんたいっちょん信じられん!
博多の女をなめたらいかんとよ。
火の女ばい。
燃えるとよ。
もう燃えとーと!
アルバートだけやなくて、マグノリアもやろーもん!
どうやってぼてくらしちゃろうか?!



きーきー叫んで早口でまくし立てる私に、すっかり九州男児の威厳なくした夫はおろおろ。



「怒るとビタミンが減るんだって」


せからしか!
あんた、つや~になん言いよっとね?
ビタミンとか今は関係なかろーが!
etc、etc・・・





一般に日本語には怒りを表現する言葉は少ないとか。
英語などにはたくさんあるそうです。
でも博多弁もまんざらじゃない。
だって、上記の博多弁は、うまく標準語には置き換えられないもの。
博多っ子でよかった(笑)
口も気性も激しい博多っ子。
けれどお人よしで人情に厚い楽天家だという。



「洗ってくれたけん許す。」



言いたいだけ言って、気も収まった私は、夫の絞ってくれた夏みかんジュースを飲む。
毎日通る道すがらにたわわに実る夏みかん。

KIF_6201web.JPG










「はあ、うまかねえ」


喧嘩も仲直りも、微妙なニュアンスの通じる博多弁がグッドなのです。
 

USAコットンで


USAコットンを接いでティーコージーを作りました。

KIF_6212web.JPG

いつだったか、マリクレールのインテリアの雑誌に載っていた、
クッションかコージーか忘れてしまいましたが、そんな雰囲気の
ティーコージーを作りたいなとずっと思っていました。





カットして接いでまた接いで・・・
パッチワークのような細かい手仕事では「ないのですが、
小さなカットクロスを、いろんな柄のクロスと接ぎ合わせていくうちに、
いろいろの表情を見せていくのがとても面白くて、
夜中の3時ごろまでそんな作業を続けてしまっていました。


夢中になると時間も疲れも吹っ飛んでしまうものです。
 

BBプレート

クリスマスに向けて、大きめプレート入荷しました。
我が家では、ホールでお菓子を焼いたり、買って来たりしますが、一度に全部食べるわけではありません。
各自がめいめい、自分の食べる分だけ切り分けて、家族が集まるお茶の時間にいただくのです。
そんなときに活躍するのが、BBプレート。
DSC00405web.JPG
DSC00424web.JPG







BBとはブレッド&バターのこと。
その昔、イギリスのアフタヌーンティーは、バターつきのパンが紅茶のお供として一般的だったからです。
今ではサンドイッチプレートともいわれますが、サンドイッチにはもちろん、こんもりと盛り付けたサラダにもぴったりですね。
蒸し鶏や焼き豚、お魚のグリルにも、幅広い利用ができる、優れもののこのBBプレート。
いつもの食事の時間をちょっぴりグレードアップしてください。



KIF_6219web.JPG今日はスーパーでフランスのお菓子フェア。
LUのビスケットにプーラールおばさん、
しっかり買ってきました。

BBプレートで楽しくティータイムです。

清楚なデインティ・ホワイト


いつかはシェリーで揃えたい。。。
陶器好きならそう思うのではないでしょうか。


シェリーの清楚なデインティ・ホワイト

DSC00449web.JPG楓の葉のような
形のエンボスが特徴です。








DSC00455web.JPG

まるで可憐な花弁に触れているような口当たりのカップ。










シェリーの前身、ワイルマンの時代から連綿と愛されてきた、デインティ・シェイプの代表作です。
シェリーの創業は1700年。
1925年にシェリーと社名を変え、1940年までの短い期間に数々の名作を残しました。
食器の黄金時代はシェリーの歴史と重なります。
清楚な白はどんなテーブル周りにも、しっくり馴染みます。
主張しすぎることもなく、野に咲く可憐な花のように、そばにいる人を静かに和ませるのです。



DSC00415web.JPGこちらはおそろいのスクエアプレート。
あまりの使い良さにきっと驚くことでしょう。
シェリーはそのはかなげな美しさと、
芯の強さを併せ持つ貴婦人のような陶器です。






お菓子もお料理も、洋食でも和食でも、どちらでもおめかしできる、チャーミングなシェリーです。

久しぶりに


家族でトランプしました。KIF_6189web.JPG
大人になって、なぜ神経「衰弱」なのかわかりました(笑)


絵柄がきれいなフランスのトランプ。
KIF_6192web.JPG











KIF_6193web.JPGジャック(Valets)、
クイーン(Dames)、
キング(Rois)







KIF_6194web.JPG伝統的なフランス地方の民族衣装が楽しいトランプです。









子どもが小さい頃、トランプを折ったり、破ったり、なくしたり(どんな子ども)するので、
たくさんあった私のトランプコレクションがだいぶ紛失してしまいました。
広重のトランプや名画のトランプ、イングリッシュローズやアリスなど、楽しいものをたくさん持っていたのです。
子どもにそんな楽しさを伝えたいと、ユニークなものを使わせていました・・が親の心子知らず(笑)
たった1セット残ったのが昔フランスで買ったこのトランプです。
やっと紛失されることなく、みんなで楽しめるまでになりました。
今は国内でも輸入トランプが買えるはずです。
クリスマスらしいトランプも探してきましょう。

プロフィール

HN:
えいこ
性別:
女性
職業:
WEBショップ店主
趣味:
ハンドメイド                                                      

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

紅茶のある暮らし

紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。

カウンター

バーコード