忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出店?2店舗目

トップページに、ロイヤル・ティーを入れてみました。
日の光で撮るときは、反射してレンズの中はよく見えないのですが、取り込んでみると、とっても素敵な写真になっていました。満足~!962c2719.JPG
とても気に入った写真は、ポストカードにしました。買ってくださったお客さんにお渡しします。
もちろん、お味はさすがの

「KING OF SLILANKA TEA]

これだけをいじるのに、夜中の2時までかかってしまいました。
HPを毎日とはいかなくても、しょっちゅう更新されている方は、いったいどんな方なんでしょう??
あまり、お客様が来てくれなくても、これだけは、と守っていること。
更新です。
季節の花や、新商品の写真を撮って、来てくれお客様に喜んでいただけたら。
たった一人でもいいです。その方のためだけにも、私は頑張りたい。
一人のために頑張れなければ、きっと大勢の方に喜んでもらえるお店作りはできないだろうと考えているから。

さあて、今日は仕事で忙しい夫が、昼間でいたので、久しぶりにとインド料理を食べに行った。
そして、アッサムをひとつだけ仕入れました。
オークションで出品しているのですが、結構出るんです。
お値段もお安くて、紙箱も素敵。tajmahal1.JPG
あまり見かけないせいか、珍しさも手伝って、ぽつぽつ売れていきます。
今日は商品の入れ替えで、ひとつしか残っていませんでした。
これは優れものです。
真空パックされているし、香りもわりといい。
こればっかり出ると、

「スリランカティーはどうしたの!?」

と思ってしまいます。
グレードも香りもティストもぜんぜん別物だけど、アッサムが人気とは。
店主は悩みます。
集客力の問題かも、と思い、もうひとつショップをだしてみました!

夫は、

「コピー店ができた~!」

と喜んでいますが、

「支店でしょ?」

という私に、

ビルダーでアップしただけだから、同じ店だもん、と。
確かに・・・どちらのお店でで買われても、商品の内容に相違はないけれど、これで多くの方がお店に来てくださって、スリランカのハイグロウン(ここが重要!)をぜひ味わってほしいと、切に願っています。
PR

ロイヤルティー入荷しました

おいしいです、とっても。
私でさえ、ちょっと久しぶりでした。
お客様で欲しいという方がいらっしゃって、どうしようかなと思っていたら、父がすでにオーダーしていました(笑)
父がオーダーしたより、ちょっとだけ多めに頼んで入荷しました。
写真撮影に何パックか使うので、実際は、自家消費のほうが多くなるかも。
木箱も、こちらはニスを塗っているのか、とても素敵です。01f49aad.JPG
今日はお天気がいいので、近所の公園でロイヤルの写真を撮りました。
バラと一緒に撮ったのですが、意外と、草むらで撮ったほうがこの木箱には似合いました。bf350b01.JPG
味も香りも、深みがあります。
ヌワラエリア好きの私にはたまらない美味しさです。
父の日にぜひ、ご家族で一緒に飲んでみてはいかがでしょう。
というような、商品説明を考えながら、この美味しさをどうしたら伝えられるだろう、と初歩的な悩みに到達してしまいました~
商品を言葉で表すには、主観と客観と、微妙に入り混じらないといけませんね。
だまされた!とおもって飲んでみてはどうでしょう(笑)
はやくHPにアップしなければ、ね。

国際バラとガーデニングショウ

きれいでしたよ、とっても。
初日でしたので、人が多かったです。
娘を連れて行った私には、あの人ごみはちょっと過酷でした。
午前中だったので、バラの香りがぷんぷん香っていました。
もっとバラに近づけたら、素晴らしい香りと、その姿を写真に収めることが出来たのに、残念です。

今年は、バラに彩られたかわいい「おうち」がたくさん出展していて、とても楽しめました。2832e65a.JPG
あんなおうちに住みたい!
自分だったら、こうしよう!
なんて思いを馳せながら、見て回りました。

実際住むのには、困難でしょうけど、インテリア、ガーデニングの参考になります。
やはりプロの仕事は素晴らしい。
こんなアイデア、あんな発想、と驚くばかりですが、決して素人に手の届かないような、突拍子もないことではなく、身近なもので工夫してあるような印象を受けました。
素敵、のひと言です。f2cf019c.JPG

このショウのお目当てはバラジャムでした。
紅茶に入れて飲む、ローズジャムを探しにきたのです。
ネットで売っているものではなく、ほかにないだろうか、と探しにきたわけです。
味見して決めたのですが、それもある程度有名な会社のもの。
迷いましたが、取締役の方と簡単なお話をさせていただいて、名刺をお渡ししました。
6月に入荷のつもりで、考えていますので、皆様、楽しみにお待ちくださいね。
とってもおいしいですよ。
紅茶とともに味わっていただいても、クラッカーにつけて食べても、バラの香りとほのかな甘みが、幸せな気分にしてくれます。
ローズの効能は、やはりその香りにあります。
ほかのジャムにはない、幸福の香り。
普段自分が食べているもので、ずっとお気に入りのものをお店に出し続けるのが、ポリシーなので、このローズジャムははずせませんね。

帰りの電車では、人酔いしたのか、朝早かったからか、娘と爆睡してしまいました(笑)
来年もバラ展を楽しみにしています。
www.bara21.jp/index.html

バラが咲いた。

お天気がいいので、歩いて娘を幼稚園に連れて行く。
近所の公園にバラが咲いているのを知っているからだ。
冬の間に土を入れ替え、下草を刈り、バラの木をきれいに剪定して、春のこの日を待っていた。
小さな公園だが、区の方が一生懸命、公園の緑や花を手入れしているのを見ると、税金が有効に使われているのだと実感する。
取りすがりにちろっと見るだけだったのが・・
きれい!
咲き誇るバラ。eec6679f.JPG
やはりバラは花の女王にふさわしい。
美しく気高い。
香りも姿も貴婦人のよう。
色彩も多様で、香りもゴージャス。
豊かな気持ちで朝の送迎を急ぐ。

午前中、近所を用事で歩く。
5月はあちこちに可愛いお花が咲いている。
駐車場のコンクリの端っこのほんの僅かな土のところにも、ポピー?がひょっこり頭を垂れるように咲き、歩く私を和ませる。
緑と花は、その姿に見向きもしない人たちにさえ、きっと安らぎを与えているのだ。
メール便を発送帰り、とてもいい香りがするので、ふと目を見やると、柵に絡み付いている小さくて白い花。

「ジャスミン?」

その香りはさすが、香水に使われるほどの優しくも強い香り。
蔓性だったなあ、ジャスミンって。
鉢で買うから、こんな風に大胆な巻きは見たことないかも。
本当にいい香り。
私はジャスミンが大好き。

我が家はマンションでベランダも狭いから、鉢物もなんにもない、無機質なベランダだ。
家の中には多肉植物がひとつだけ。5d4114bf.JPG
何か買ってこようかなあ。
花のある暮らしがしたい!
でも子どもたちがボール投げをするんだよね。
走り回る子もいるし。
そのたびに何か割れたり、倒れたり。
いやいや、土がこぼれたら、心の狭い私は逆上しそう(笑)
せっかく大事に育てているのに、なによ~!って。

植木を家の中に置くには相当の覚悟が要りそうだ。
子どもの世話で手一杯の私には、まだまだハードルが高すぎる。
今のところ、近所の公園や路地に咲いている、花を愛でるだけで十分かもね。


懐古の香り

母の日セットを作って、オークションに出品してみた。
a3a27741.JPG
ショップのほうに、アクセス解析を入れてみて分かったことだが、ほとんどのお客さんは、友人のHPから来てくれている。
検索して、ショップに来てくれるお客様はいない。
だったら、集客力の高い、ヤフオクを利用するのもいいだろう、ということで、出品してみた。
やはり見てくれる人は多いようだ。
売り上げにはつながらなくても、お店の宣伝には効果的。
どんなセットが人気なのかもわかる。

紅茶人口がそもそも少ないので、爆発的に売れるということはないが、長く続けるためには、どんな商品、売り文句、雰囲気が人気なのか勉強になると思う。

オークションで「TAJ MAHAL」を落札してくれた方から、メールを頂いた。
紅茶好きの大学生の息子さんに用意するのだという。
父を思い出した。
父は私が紅茶が大好きなのを知っているので、結婚後もずっとこの紅茶を私のために送り続けてくれた。
そのご縁で、このスリランカティーを扱えるのだが、父は私のお店の売り上げに貢献するべく、営業に出かけてくるという。

「少しは売り上げの足しになるよう、お父さんが頑張ってくるから」

東京の私大に入学して以来、父は私にどのくらいの仕送りと、心使いを送ってくれたことだろう。
今なお、私のためにと営業までかってでる父。
スリランカティーを飲むたび、大学生の頃、結婚してからのこと、子育て中のこと、いろんな記憶が紅茶の香りと入り混じって、何者にも代えがたい、胸が詰まるような思いで一杯になります。



たまにはマグでも

ここ数日気忙しくて、大好きな紅茶も、マグで飲んでいた。
やっぱりマグだと、イマイチ美味しくない。
茶葉をちゃんとポットで入れたって、ティーカップのような味わいはどうしても出ない。
ネットで、

「まぼろしのティーカップ入荷しました!」

などと、宣伝しているカップがあるが、まんざら大げさでもないだろう。
美味しいカップは、概してカップの縁が広くて浅い作りになっている。
空気と触れる面が多いため、香りが引き立つのだ。
広すぎると冷めやすいし、浅すぎても、紅茶の本来のきれいなルビー色は出ない。
ポットとティーカップ、両方揃わないと、美味しい紅茶は飲めない。

それでもマグは持っている。
量飲めて、PCのそばにも置きやすいからだ。
ソーサーがあると、なんともカシャカシャして、危なっかしい。
紅茶は片手間には飲みにくい代物である。
気位の高いお嬢さん、といった感じか。

きちんとシチュエーションを整えないと、そっぽを向かれてしまう、紅茶。
それでも気に入ったマグで飲むのも、カジュアルで、いい。04902e42.JPG
使っているのは、娘に頂いたイギリスの女流画家が描いた、フェアリーとお花の絵の付いた、素敵なカップ。
おそろいでプレートもある。
もっぱら私が愛用。
いずれ扱いたい商品でもあるが、マグが美味しくないと言っているのに矛盾しない?と迷う。
可愛いものは可愛い、で通してもいいような・・・
ティーカップと一緒に扱わないとねえ。


5月になりました。

五月になるので、HPのトップページを更新した。
一日がかり。
ちょうど昨日、親戚の家にバーべキュウに呼ばれていたので、お庭で写真を撮らせてもらった。
お天気もよく、素敵なティーパーティーの写真が撮れる。
木漏れ日がまぶしい。fd3acbbc.JPG
そのお宅で、親戚一家と楽しいひと時を過ごして帰る。2573bfad.JPG
毎年、恒例のこどもの日の過ごし方。
親戚の心使い。
幸せな休日。

取り込んだ写真は、思っている以上に、素敵に撮れていた。
先ほど、やっとページのレイアウトを終えて、夜中のティーブレイク。
ウバと、サンミッシェルのガレット。

このティン缶は、知り合いの雑貨屋さんで買ったものだ。23c2d5c0.JPG
缶があんまり可愛いので、飛びついた。
青缶もあったのだけど、手持ちがなくて、赤だけにした。
今度行ったら、もちろん青缶も買っておこう。

雑貨屋さんの名前は
「cho cho」
ハンドメイド雑貨を中心のお店で、不定期にハンドメイド教室も開催しているようだ。
そういえば、最近手作りコスメサークル、やってないなあ。
忙しくて、自分のでさえも、作りそびれてしまうくらい。
あれもこれもって、欲張っているけど、空回りしている毎日。
反省。

ハンドメイドティーコージー、アップしました!
(すでに2点売り切れてしまいまいましたが・・・)
作家さんが、こだわって、作ったオリジナルのティーコージーで、いつもよりちょっと楽しいお茶の時間を過ごしてくださいね。
もちろん、母の日ギフトにも最適です。
私も母にプレゼントしなきゃ。





ティーコージーのお嫁入り

今日、お友だちのお友だち、が、紅茶を飲んでみたいと言ってくれたので、ウバをオススメしてお買い上げいただいた。
簡単ではあるが、茶封筒ならぬ、なんてことのない茶色の紙袋に、

「Thank you」 

のスタンプと、
イギリスのバラのスタンプを押した。
リボンで、持ち手が開かないように結び、先をゴールドの葉っぱのシールで止めた。
簡素な袋が、少し気の利いたお店の袋におめかしした。
今出来る精一杯のこと。
コストはまだかけられない状態だが、心はいくらでもこめられる。
その気もちは、いつまでも持ち続けていたい。
朝、お友だちにお渡しして御代も頂いた。
喜んでいただけるかしら。
美味しいといってもらえたら嬉しい。
自分が美味しいと思って長く飲み続けているもの。
自信をもってオススメできるもの。
きっと気に入ってくださるだろう。

帰り道、娘と同じクラスのママに会う。
郵便局で長話し。
その途中、今朝のお友だちからメール、お茶のお誘い。
お友だちのお友だちは、とても喜んでくれたらしい。
コージーやスプーンも見てみたい、とのこと。7c1c31a6.jpg
いそいでうちに帰り、用意する。
素人は要領が悪い。
でも気持ち、気持ち。

お持ちしたお宅はお友だちのおうち。
まだ木の香る新しい、素敵なご趣味のお宅だ。
お隣に住んでいるのが、今日のお客様。
私の娘と一緒の名前。
つい、
Mちゃん!ってお呼びしてしまいそう。
コージーもスプーンもとても気に入ってくれて、お買い上げいただいた。
嬉しい。
自分が素敵と思ったものが、ここでも愛されて大切にされようとしている。
話が弾んでおしゃべりした。
お友達ができた。

近所にアジュールがある。
うちのお店のオリジナルケーキを焼いてくれるお店。
お友だちのお宅にお伺いする前に寄って、今日初めてお店に並べた新商品を買ってみた。
マンゴーの・・なんだっけ?
ムーミンの絵柄が可愛い容器。
めずらしい、こんな容器を使うなんて。
急いでいたので、どうしたのってそこまで聞かなかった。
明日聞いてみよう。
紅茶を補充しなきゃ。
ひとつ売れていました。

ハナミズキのきれいな並木道にお友だちとそのお友だちのおうち。
そしてその先にアジュールはあります。





h+onfleur  アッシュ プリュス オンフルール

頼んでいたティーコージーが届いた。e70b01c6.jpg
かわいい!
写真で送ってもらっていたけど、手にとって見たほうが数倍素敵。
細部まで凝っていて、縫製も丁寧。
実は、このティーコージーたちは、大学の時の同級生に作ってもらった。
彼女の清潔で、透明感のある、優しい雰囲気が作品の魅力。
これを手にとって見ていただけないのは、とても残念。
お天気がいい今日、さっそく写真を撮ってみる。
・・・が、なぜだか、よさが引き出せない。
う~ん、どうして?
我が家の雰囲気とは、異彩を放っているようだ。
透明感のある、清楚なティーコージー。
作品の周りには、作ってくれた友人の優しい雰囲気を漂わせる、不思議な空間がある。
取り込んだ写真を修整してみるが、どうにもならない。102_0754.JPG

夫が、
「(コージーの写真は)送ってもらった方がいい。」
というので、メールを送った。

作家さんのハンドメイドには、目には見えないけど、その人のパワーが吹き込まれているんだ。
自分らしい写真を撮ろうと思っても所詮無理な話。


今日は一日私だけ出たり入ったりしていたが、3年生の息子のお誕生日を祝った。
本当は明日。
でも明日になれば、夫も私ももっと忙しい。
アジュールのオーナーに焼いてもらった、息子のリクエストのイチゴのバースディーケーキ。

「名前入れますか?」

「プレート?」

「マジパンの・・・」

「あれ美味しくないからいらない。」

「そうですけど・・・名前入れたほうが・・・」

「いいの。ろうそくだけで。」

勝手なお願いだったな、と後で後悔した。
お誕生ケーキには、
「おめでとう!○○くん(ちゃん)!」
だよね~(笑)

受け取って、ケーキを箱ごと冷蔵庫に入れるとまた出かける。

ケーキの箱を開けたのは、夜9時過ぎだった。

「あっ!」

「箱を開けた、夫と子どもたちが驚いている。

なんだろう?と近寄ってみると、チョコレートのお花が!102_0784.JPG

バスディーケーキの上の、少し端っこに髪飾りのようにチョコレートでカタチ作られたお花があった。
こんな粋なことするようには見えないお兄さんだけど。フフフ。
写真に撮ると、ヒトデに見える!
もちろん息子は大喜び。



何かを心込めて作るとき、その人の作品は、手に取る人の琴線に触れる。
この真心込めた大切な作品を、お客様に伝えるのが私の仕事なのだ。

大切なことを学んだ一日でした。






ラ・メルベイユ開店

夫に手伝ってもらって、昨夜(夜中の3時!)に開店することができた。
カートの送料計算が合わなくて、なんどもなんども修正、確認、文章の校正など、ひとつひとつ丁寧にチェックした。
どうやったら売れるのか、どうしたらお客様の興味をそそるのか、大げさでないか、自分だったら、どんなお店が買い物しやすいか、最終確認を念入りにした。
いくら見直しても、どこが間違っているのか案外気がつかないものだ。
不安な夜を過ごした。
夫は仕事を後回しにしてまでも、ここ数日、ずっとHP製作にかかわってくれた。
私は主に商品の「売り言葉」を考え、夫は写真のサイズを小さくしたり、HPビルダーのテンプレートに、画像やコメントを入れてくれたり、手のかかる作業を引き受けてくれた。

けれど、かかった費用はHPビルダーのみで、独自ドメインも取らずに、カートもFC2で無料で借りてきたので、、コストをかけずによくここまで立派なお店ができたなあと、思う。
夫に感謝。
写真も自宅と、近所の公園で撮った。
箱も包装紙も、輸入元が準備してくれた。
母からもらった、私の唯一のお嫁入り道具の大倉陶園のティーセットが大活躍。
みんながこの日を祝福してくれているような、そんな開店日を迎えることができた。
本当にありがとう。

ラ・メルベイユ 木箱入りスリランカティーとティアクセサリーのお店です。
香りのいい、水色(すいしょく)の明るい、box2.jpg美味しい紅茶です。
紅茶好きの方、そうでない方もぜひ一度お試しくださいね。




プロフィール

HN:
えいこ
性別:
女性
職業:
WEBショップ店主
趣味:
ハンドメイド                                                      

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

紅茶のある暮らし

紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。

カウンター

バーコード