ツリーを出しました。
ロックフェラーセンターでも凱旋門でも、クリスマスツリーの点灯式が行われましたね。
我が家もこの週末は朝早くから娘にせかされ、25年物のツリーを出しました。
ツリーを置くために部屋中大掃除をしている間に、飽きてしまった娘は外遊びに(あれ?)
去年買ったライトが、ところどころ切れていて、少し寂しい点灯式となりました・・・

ツリーも大きいのが欲しいけれど、思い出の詰まった古いツリーも捨てがたく、結局、毎年気に入ったオーナメントを探しては買い足し、フレッシュな気分でクリスマスを迎えます。
ですが、今年はまだクリスマスのお買い物にはでかけていません。
部屋中、クリスマスの飾り付けをしながら、「LAST CHRISTMAS」や、「Do They Know It's Christmas?]を聴き、タータンチェックのひざ掛けをソファにおいてデコレーションは終了。
もちろん靴下も吊るしました。
読み聞かせの絵本もクリスマスバージョンです。

なんだか心が浮き立ちます。
先週、四番目の息子にノルウェーのサンタさんから、ちょっぴり早いクリスマスカードが届きました。
初めて習った英語でつたないエアメールを出したのです。
嬉しそうに、そしてちょっぴり恥ずかしそうに絵葉書を眺める四男。
来年は年男。
ついこの間生まれたと思ったのに。
そろそろ親離れですね。
いろんな思いを載せて、1年は過ぎていきます。
1ヶ月、クリスマスを楽しみましょう。
我が家もこの週末は朝早くから娘にせかされ、25年物のツリーを出しました。
ツリーを置くために部屋中大掃除をしている間に、飽きてしまった娘は外遊びに(あれ?)
去年買ったライトが、ところどころ切れていて、少し寂しい点灯式となりました・・・
ツリーも大きいのが欲しいけれど、思い出の詰まった古いツリーも捨てがたく、結局、毎年気に入ったオーナメントを探しては買い足し、フレッシュな気分でクリスマスを迎えます。
ですが、今年はまだクリスマスのお買い物にはでかけていません。
部屋中、クリスマスの飾り付けをしながら、「LAST CHRISTMAS」や、「Do They Know It's Christmas?]を聴き、タータンチェックのひざ掛けをソファにおいてデコレーションは終了。
もちろん靴下も吊るしました。
読み聞かせの絵本もクリスマスバージョンです。
なんだか心が浮き立ちます。
初めて習った英語でつたないエアメールを出したのです。
嬉しそうに、そしてちょっぴり恥ずかしそうに絵葉書を眺める四男。
来年は年男。
ついこの間生まれたと思ったのに。
そろそろ親離れですね。
いろんな思いを載せて、1年は過ぎていきます。
1ヶ月、クリスマスを楽しみましょう。
七夕に願う
今年の七夕は満月でしたね。
満月にも願い事を叶えるパワーがあるそうですが、今年はさらに皆既日食でした。
つまり月のパワーが最大限だということです。
21世紀中に日食と七夕と満月が重なる日はもうないそうです。
子どもたちにお願い事を書かせている間に、徳島にいる夫がメールで願い事を送ってきました。
そこには、子どもたちそれぞれに対する思いと希望、そして私の健康に対する心使いが書かれていました。
私の背ほどある笹に短冊をぶら下げていく子どもたち。
それを窓辺において、満月を眺めていました。
みんなが寝静まったあと、夜中にひとりひとつひとつを読んでいくと、
「家族が幸せになりますように 輝」
感激して夫にメールすると、
「僕の分も抱きしめてあげてください。」
と。
今年の七夕は家族の愛を強く感じました。
満月にも願い事を叶えるパワーがあるそうですが、今年はさらに皆既日食でした。
つまり月のパワーが最大限だということです。
21世紀中に日食と七夕と満月が重なる日はもうないそうです。
子どもたちにお願い事を書かせている間に、徳島にいる夫がメールで願い事を送ってきました。
そこには、子どもたちそれぞれに対する思いと希望、そして私の健康に対する心使いが書かれていました。
私の背ほどある笹に短冊をぶら下げていく子どもたち。
それを窓辺において、満月を眺めていました。
みんなが寝静まったあと、夜中にひとりひとつひとつを読んでいくと、
感激して夫にメールすると、
「僕の分も抱きしめてあげてください。」
と。
今年の七夕は家族の愛を強く感じました。
誕生日に
私の誕生日、カラーセミナーのモデルもどきをしていたので留守にしていたのですが、夫から素適なお誕生日のメールをもらいました。
「誕生日おめでとう。
知り合って間もなく四半世紀。あなたが生まれてきてくれて本当に良かった。私は幸せでした。
決していい夫とは言えず、これからも試練の連続ですが、あなたのおかげでなんとか頑張れた。ありがとう。
18歳の君と43を迎えるあなたに、変わらぬ愛を囁き、誓います。
これは男にとって幸せなことです。
そしてこんな私を愛してくれてありがとう。
永遠の愛を込めてえいこに送る。」
セミナーの途中、携帯を読みながら、涙が出そううに・・・・
帰宅したら、テーブルにラベンダーの花束ときれいなバラ、そして素適な髪飾りがありました。
ロマンチックな誕生日になりました・・・・・
母の日に
母の日にお祝いをそれぞれもらった嬉しい母です。
子どもたちがぞれぞれに愛を表現していて、嬉しかったです。
長男・・・バーバーリーのハンカチ。
さすがブランド好き(笑)
しょっちゅうお買い物しているだけあって、選ぶものも素適。
昔々、長男が小学2年生の頃、母の日にお手紙をくれたことが。
「お母さんへ。ぼくがかえったら、いつもおかえり!と元気でいってくれるおかあさんがだいすきです」
4男が生まれたばかりで、長男が帰ってきても、居眠りしていたり、おっぱいを上げていtたり、玄関まで出ることが少なくて、自分がいる部屋から大きな声で、
「お帰り!」
と言っていたのが嬉しかったんですね。
反抗期がひどいときは、いつもその手紙を読んで、自分を励ましていました。
母の日のプレゼントも久しぶり。
昔の素直な息子に戻って幸せを感じました。
次男・・・ケーキ。

私のお気に入りのケーキ屋さんまで部活帰りに寄ったらしい。
駅から遠いのに、こういうところえらいよね。(融通が利かないといえばそれまでだけど)
それにしても、次男によるとケーキはどこのお店もほとんどSOLD OUTらしい。
3件くらい回ったとか。
母の日はケーキがよく出るって、菓子工房も言っていたけど、ほんとすごい。
父の日はほとんど動かないらしいよ・・・というか、お父さん、自分で買うんだって。
お祝いに来てくれる子どもや孫に食べさせるんでしょうね。
ケーキ、ちょっともったいなくて、食べられませんでした。
三男・・・カーネーション
夕方、いきなりもらったときはビックリしたけど、嬉しくて大喜びしてしまいました。
あとで知ったのですが、夫が車で大通りを走っていると、三男が歩道を自転車を押して歩いていたそうです。
こんな遠くまで、パンクでもしたのかな、と気になりながら、そのまま用事を済ませに追い越してしまったけれど、帰宅してそれは、カーネーションのアレンジを倒さないよう運ぶために、自転車を押していたことがわかったのです。
そんな裏話を聞いてじ~んといっそう感激しました。
四男・・・折り紙のコースター
昼間、一生懸命なにかやっているな、とは思っていましたが、工作やお絵かきが好きな子で、私のために作ってくれているとは思いませんでした。
気持ちを表現するのが苦手な子で、照れながら、
「お母さん、これ作った」
と差し出してくれました。
手作りって素晴らしい。
お休みの貴重な時間まで私にくれたんだもの。
ほんとうにありがとう。
長女・・・・お手紙。
四男とは対照的に気持ちをすぐ出す娘(笑)
「きょうの母の日って何にしようっかなあ~」
自分のアクセをあげるとか、何が欲しい?とか一日中、私にまとわり付いていました。
素直な娘は、素直に表現。

「おかあさんのかぞくでよかった。おかあさん、うんでくれてありがと」
このセリフ、実は毎日私に言ってくれている言葉です。
私は自分の母にこんな嬉しい言葉を言ったことも、言おうと思ったことも、思ったこともなかったかも・・・
母の日は自分の母に対する想いを再認識する日。
私がしてもらったことを私はしてあげてなかったと、親不孝でほんとうに申し訳なかったと、深く深く反省しました。
子どもたちがぞれぞれに愛を表現していて、嬉しかったです。
長男・・・バーバーリーのハンカチ。
しょっちゅうお買い物しているだけあって、選ぶものも素適。
昔々、長男が小学2年生の頃、母の日にお手紙をくれたことが。
「お母さんへ。ぼくがかえったら、いつもおかえり!と元気でいってくれるおかあさんがだいすきです」
4男が生まれたばかりで、長男が帰ってきても、居眠りしていたり、おっぱいを上げていtたり、玄関まで出ることが少なくて、自分がいる部屋から大きな声で、
「お帰り!」
と言っていたのが嬉しかったんですね。
反抗期がひどいときは、いつもその手紙を読んで、自分を励ましていました。
母の日のプレゼントも久しぶり。
昔の素直な息子に戻って幸せを感じました。
次男・・・ケーキ。
私のお気に入りのケーキ屋さんまで部活帰りに寄ったらしい。
駅から遠いのに、こういうところえらいよね。(融通が利かないといえばそれまでだけど)
それにしても、次男によるとケーキはどこのお店もほとんどSOLD OUTらしい。
3件くらい回ったとか。
母の日はケーキがよく出るって、菓子工房も言っていたけど、ほんとすごい。
父の日はほとんど動かないらしいよ・・・というか、お父さん、自分で買うんだって。
お祝いに来てくれる子どもや孫に食べさせるんでしょうね。
ケーキ、ちょっともったいなくて、食べられませんでした。
三男・・・カーネーション
あとで知ったのですが、夫が車で大通りを走っていると、三男が歩道を自転車を押して歩いていたそうです。
こんな遠くまで、パンクでもしたのかな、と気になりながら、そのまま用事を済ませに追い越してしまったけれど、帰宅してそれは、カーネーションのアレンジを倒さないよう運ぶために、自転車を押していたことがわかったのです。
そんな裏話を聞いてじ~んといっそう感激しました。
四男・・・折り紙のコースター
気持ちを表現するのが苦手な子で、照れながら、
「お母さん、これ作った」
と差し出してくれました。
手作りって素晴らしい。
お休みの貴重な時間まで私にくれたんだもの。
ほんとうにありがとう。
長女・・・・お手紙。
四男とは対照的に気持ちをすぐ出す娘(笑)
「きょうの母の日って何にしようっかなあ~」
自分のアクセをあげるとか、何が欲しい?とか一日中、私にまとわり付いていました。
素直な娘は、素直に表現。
「おかあさんのかぞくでよかった。おかあさん、うんでくれてありがと」
このセリフ、実は毎日私に言ってくれている言葉です。
私は自分の母にこんな嬉しい言葉を言ったことも、言おうと思ったことも、思ったこともなかったかも・・・
母の日は自分の母に対する想いを再認識する日。
私がしてもらったことを私はしてあげてなかったと、親不孝でほんとうに申し訳なかったと、深く深く反省しました。
春になったら
春になったら衣替えもそろそろ始めないと。
ブーツをしまったり、セーターを洗ったり。
いつもの家事に、一手間加わります。
ブーツを磨いて、厚い衣類をお洗濯したら、行李や箱にしまう前に防虫剤代わりのハーブのサシェを。
サシェは端切れで作って、ドライのラベンダーを入れたもの。
行李や引き出しに入れておくだけです。
ブーツの箱にもポイッと入れました。
もちろん、冬物が掛かったままのクローゼットにも、ハーブの虫除けを。
シナモンスティックにゼラニウム、サイプレス、シトラネラ、レモングラスなどをしみ込ませた物を、麻紐で縛って吊しておきます。
お部屋中がとてもいい香りに包まれて、気分も和みますね。
春休み、のんびり好きなことだけして過ごしています。
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリー
紅茶のある暮らし
紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。