フレーバーティー入荷です!
香りのきついものは苦手だし、美味しい茶葉があれば、好きなハーブやフルーツの皮を干したものを入れて飲めば、十分フレーバーティーとして楽しめるからです。
なにも茶葉の香りを消すような香料を入れたものをわざわざ飲まなくても・・・というのが本音でした。
アロマが趣味の私は、アロマショップでドライハーブをよく買います。
好きなハーブを袋で買って、いつも飲むスリランカティー(ヌワラエリアがハーブに合います!)に、少量入れれば優しい香りのフレーバーティー、またはハーブテーの出来上がり。
ハーブだけで飲むよりも飲みやすく、美味しいです。
でも、紅茶を扱っているというと、必ず聞かれるのが、
「アールグレイは?」
「ダージリンお願いします!」
「フルーツ味のってないの?」
というご質問^^;
確かにダージリンやアールグレイはメジャーでも、ヌワラやディンブラは紅茶通でないと知らないかもしれません。
私だってこの紅茶を知る前は、
「リプトンの青缶買ってきて!」
と母に頼んでいましたから。
ご参考までにリプトンの青缶はセイロンティーです。
話がそれましたが、私もたまには長い茶葉を飲みたいので(笑)、アールグレイとローズティー、白桃ティーを仕入れることにしました。
アールグレイにもいろいろありますが、当店が仕入れたのは、グレイ伯爵が飲んだとされる中国のキームン茶を天然のベルガモットで着香した、本格的なアールグレイです。
いつもB・O・Pを淹れるせいか、この茶葉を美味しく淹れるのにとても苦労しました。
ティーメジャースプーン山盛り1杯、抽出時間5~6分というところでしょうか。
ローズティーは、ローズレッドペダルとローズピンクペダルを散らした華やかな紅茶です。
こちらはスリランカ茶葉ですので、B・O・Pではありませんがなじみもあり、すぐコツをつかめました。
やわらかい香りで、優雅な気分です。
ローズバッドを浮かべたら、おもてなしに最高だと思います。
白桃ティー。
ピーチならご存知のかたも多いと思いますが、あのピーチの香りではありません!(あのってなんでしょ)
日本の岡山の白桃の香りです。
優しくって、ふんわり香る白桃の香り、とても美味しかったです。
桃は喉にもいいとか。
撮影もかねて一袋開けたのですが、香りもよく、味わいもほんわりとやわらかいので、そのまま50g全部飲みきってしまいました(苦笑)
それほど子供たちにも人気のフレーバーティーです。
写真は撮影済みです。
今月中にはアップしますのでお楽しみに・・・・
アラビアンティーポット
ビデオのカメラ機能で撮影するのですが、PCに取り込んで見るとキラキラ感がきれいに出て、
とってもいい感じ。
クロスの更紗がまたいい雰囲気をかもし出しています。
このポット、つるつるキラキラしてきれいですが、写真泣かせです。
ポットの表面に、撮影する夫、家の中のもの、鏡のようにぜ~んぶ写してしまうんです。
案の定、ポットにカメラを構えている夫の姿が・・・(汗)
家の中のものもところどころ写ってしまっています。
何回かやり直して撮影は無事修了。
家の中とはいえ、お天気にも左右されるので、商品が入荷と同時にすぐ撮影というわけにもいきません。
ところで、梱包をどうするか考えているうちにひとつ注文が入ってしまいました~(笑)
ゴージャスですが、銀メッキではないので、意外にも素朴でナチュラルテイストなこのティーポット。
手持ちのゴールド色の箱が合うと思っていたのに、いまいちピンと来ず、バスケットを探してきて、ラッピングしてみました。
こんな感じです。
ポプリを散らして秋をイメージ。
きっと気に入ってくださると思います。
ラッピングを考えるのも楽しいひと時です。
もうひとつ、スタンプを押したタグもつけてみました。
素敵素敵♪
こんな風に店主は趣味のようにラッピングしています。
閑話休題、写真だけよくて、届いてみたものを見たらがっかり、という経験はありませんか?
わたしはあります。
こんなはずではなかった、思ったよりよくない・・・
自分が勝手にイメージを膨らませてしまったのがいけないと思うのですが、お客様がどういうイメージで選ばれても、届いたものを見たときに喜ばれるお顔であってほしい。
買ってよかった!
と思ってくださったら・・・
そんな気持ちを込めて丁寧にラッピングしました。
HPの写真のような雰囲気でお届けできたら、と思います。
明日発送。
こちらもわくわくどきどきです。
ギンガムチェックでキッチンクロス
週末少し時間があったので、キッチンクロスをハンドメイドしました。
レースモチーフをつけた可愛いクロスです。
ランチョンとして使った後、こぼししたしみ汚れなどが目立ってきたら、クロスとして使用するといいと思います。
我が家では、大きく広げて下の子供たちがランチョンとして使っています。
小さい子供はよく食べ物をこぼすもの。
大きく広げたほうが安心です。
上の子供たちのときは、ビニールのランチョンでを愛用していました。
アメリカのもので、はしにボタンがついていて、押すと、アメリカの「童謡」が鳴るユニークなものです。
1歳だった長男が、いすに座るのを嫌がるので、見つけて買ってきました。
面白がって座るのですが、相変わらず食べるのはそっちのけ(笑)
もう15、6年ほど前になりますが、懐かしい思い出です。
三男の頃から、このタイプのランチョンは見かけなくなり、自分でハンドメイドするようになりました。
最初は大人と同じ柄、サイズのものをそろえて作っていましたが、こどもだからこぼすこぼす!
大きめに作ると、こちらも安心して食事に集中できます。
はぎれで作ることが多いので、サイズはばらばら。
でも亜麻色のリネンだからか、あまり気になりません。
天然素材は、ほっとさせる安心感、空気を浄化する作用があるような気がします。
テーブルにビニールクロスは、テーブルの木のぬくもりをシャットアウトしているようで、使ったことはありません。
うちのテーブルはアメリカの「イーセンアーレン」のもので、塗装が日本のものと違います。
虫食いの穴や、ひび割れなどを残し、古びた感じにわざと仕上げています。
アメリカでは、塗装がはげたら、何度も塗りなおして使い続けるということらしいです。
10年使ってところどころ塗装がはがれたので、2、3年前に塗り替えをしました。
ランニングコストがかかります(苦笑)
お気に入りのテーブルですから、お気に入りのクロスをしきます。
和食のときにも、洋食のときにも合うリネンのクロス。
今回はギンガムチェックでハンドメイドしてみました。
もちろんリネン。
ポップでキュート。
朝食やブランチ、ティータイムが楽しくなりそうです。
お店にも少しですが出そうと作成中です。
雑貨のページがそのままですが、今月中にはティーポットと一緒にアップしますので楽しみにお待ちくださいネ。
ウバ入荷です
実は2体裁って、暇を見つけてはちくちく縫っていました~(手縫いです)
夜中、ひとりでアイスティーをすすりながら、好きなことして秋の夜長を過ごしています。
いつも寝るのは1時半頃。
起きるのは5時半。
中高生のお弁当がありますから、眠いけど、えいやっ!と気合で起きます。
そのあと多少の立ちくらみ(笑)
前の晩から下ごしらえしていたものを温めたり、お湯を沸かしたりして台所を離れ、身づくろいを整えます。
お化粧もしなくて、髪ぼうぼうのままでは、なんだか仕事がはかどらないのです。
顔が汚れて力が出ない・・・
アンパンマンの気持ち、私はよくわかります(笑)
テディの最後の仕上げは顔。
目の付け位置ひとつで表情が変わります。
慎重に慎重に・・・
リバティの生地のテディより、少し小さめの目をつけました。
リバティは色が暗かったので大きめに、モリスの生地は明るいので小さめにしたのですが、
「あ~かっわいい~♪
お目目が小さいのね、おかあたん。(5歳なのに舌足らず)
お花もついてよかったあ!」
ちょうど顔の左上に、花模様がくるように裁ったので、花飾りがついたように見えたのでしょう。
さすが女の子ですねえ。
さっそくふたつとも抱っこして遊んでいます。
さてさて私は今からHPをいじります。
ウバが届きました。
近所の美味しいケーキ屋さんで焼く美味しいパンを買ってきて、さっそく戴きました。
久しぶりにホットです。
温かい飲み物は、満足感があります。
さすが世界3代銘茶のひとつです、ウバ。
水色も明るく、とてもきれいなルビー色ですね。
秋の夜長、ほっと一息、ティータイムを過ごしてくださるよう3種セットお買い得にしてみました。
この機会をご利用ください^^
ローズウォーターのページアップしました!
しょっちゅう更新している個人商店の方、いったいどんな日常を送っているのでしょう!?
私にPCのスキルがないだけなのかもしれませんが(苦笑)
ローズウォーターのご紹介です。
夫の入院で、思いがけず友達に美容液たっぷりの「フェイスマスク」をいただきました♪
看病疲れの私に、と優しい友人の心使いです!(thank you!)
実は私、このようなものを使うのは初体験だったのです(41にして)
ジューシーなこのフェイスマスク、20分くらいお顔に置いて乾いてきても、もったいないので外さずに、ローズウォーターをひと吹き!
・・・もとい!何度でもシュッ!シュッ!
めいっぱい利用させてもらったのです。
次の日はもちろん、お肌がぷるぷる、化粧ののりがぜんぜ~ん違います!
素晴らしい~
マスクは使い切ってしまいましたが、なくなった後はコットンにしっとりめの化粧水をだぶだぶ浸して、顔にぺたぺた貼り付けたあとは、やはりローズウォーターをたくさん吹きかけてこの方法を試しています。
いいです、かなり。
当店のローズウォーターは、スプレー式になっているので、使いすぎず適量調節できます。
娘も香りが気に入っていて、顔にも髪にも吹きかけてあげています。
携帯にも便利です。
実は、入院中の夫にも!
病院の清拭に使うタオルはなんだか「におう」のです。
消毒薬のにおいか、容器のにおいかわかりませんが、夫はそのようなタオルで拭くのを嫌がり、私が持参したタオルを絞って使っていましたが、顔にはこのローズウォーターを使ってあげていました♪
男性といえど、この甘いくて心を穏やかにする作用のある香りに、ひとときの安らぎを覚えるようです。
ペットボトル入り、200mlでバッグにすんなり入ります。
娘がたまたまお世話になったスタジオにも持っていけて、そこでお化粧直しや髪を整えるのにとても具合がよかったです。
暑い夏のお化粧直しにもGood!です~~
母に送ったら大うけで、母の友達にも気に入られ、20本くらい注文が来た、大、大、大人気商品です!
ヤッタネ!
女性はバラ好きですが、採れる地域によって香りも違うんですよ。
インドのものはやっぱりオリエンタルだし、イランのものは優しい香り、モロッコだとアフリカ大陸のおおらかさか、大地の香りがします。
比べてみるのもいいですね。
ブルガリアは国を挙げてバラの生産に取り組んでおり、品質も安定しています。
無添加、無香料、100パーセントピュア。
殺菌、抗アレルギー、紫外線予防に優れ、夏のお肌には必需品ですね。
バラの香りに包まれて暮らしませんか♪
ローズウォーターのとなりにある、バラのモチーフが描いている容器は、実は香水のビンです。
リモージュ焼きで、母からもらってとても大切にしていました。
少量だけこちらに入れて、使っています。
気分はクレオパトラ~(笑)
気に入った容器に入れて使うとよりきれいになれそうな気がします。。。。
ナチュラルな木箱入りで~す!
木箱入りで、どーんと出品してみました!
本当はHPでアップしたかったのですが、ビルダーは手間。
写真も数枚しかないので、手軽なオークションに。
昔は私自身もこの木箱がほしいがために、紅茶をたくさん注文していました。
茶葉は賞味期限を2年で切っていますが、紅茶好きなら、半年で30箱くらい一人で飲んでしまいます。
今は商売ですから、ロット数の関係で、当然木箱に入って届くのですが、これっていくつあっても便利です。
軽いし。
意外と丈夫。
本棚代わりに、キッチンの棚に、押入れに重ねて荷物の整理にと大活躍。
年月を経て、色が変わるのもまたいいものです。
我が家は白木のままで使っていますが、オイルスティンとか白いペンキ、または柿渋を塗ってもいいでしょうね。
もちろん、紅茶もたくさん飲んでくださいね。
一箱あると、自分が消費するのはもちろん、配り物にとても便利です。
最近はアイスティーばかり飲むので、ディンブラの減りが早いです~(自家消費 NO!)
魅惑のローズジャム
毎日あわただしくて、昨日はやっとリーフレットを作り、今日のお客様にお渡しすることができました。
これからもリピーターが増えてくれるとうれしいのだけれど。
ローズジャム、やっと12個だけ仕入れました。
卸値は高いけれど、個数は少なくてすむので、この会社のを選びました。
色も香りもこっちを選んでよかった、と思えるほど、おいしくてきれいなピンク色です。
本日オークションにも出品してみました。
「魅惑のローズジャム ロシアンティーにいかが♪」
というタイトルで出品しています。
バラの花弁がしゃきしゃきで、歯ごたえがいいんですよ。
自家製のケフィアヨーグルトに入れて、毎日食しています。
たっぷり450gもあるのに、なくなりそうな勢い。
娘も夫も中学生の息子まで、紅茶に入れたり、やクラッカーにつけたりと欠かせないジャムになっています。
バラは女性ホルモンに働きかけて、美容や健康にひとやく買ってくれるといいます。
本当に美しいものは、他にも影響を及ぼすことができるのですね。
そんな素敵な女性に私もなりたい!
という願いをこめて、今日も家族でジャムをいただきました。
毎日食べ続ければ、クレオパトラも真っ青!?な美人~な母になり、息子たちは、シーザーやアントニウオのようないい男になってくれそうです!?
ロイヤルティー入荷しました
私でさえ、ちょっと久しぶりでした。
お客様で欲しいという方がいらっしゃって、どうしようかなと思っていたら、父がすでにオーダーしていました(笑)
父がオーダーしたより、ちょっとだけ多めに頼んで入荷しました。
写真撮影に何パックか使うので、実際は、自家消費のほうが多くなるかも。
木箱も、こちらはニスを塗っているのか、とても素敵です。
今日はお天気がいいので、近所の公園でロイヤルの写真を撮りました。
バラと一緒に撮ったのですが、意外と、草むらで撮ったほうがこの木箱には似合いました。
味も香りも、深みがあります。
ヌワラエリア好きの私にはたまらない美味しさです。
父の日にぜひ、ご家族で一緒に飲んでみてはいかがでしょう。
というような、商品説明を考えながら、この美味しさをどうしたら伝えられるだろう、と初歩的な悩みに到達してしまいました~
商品を言葉で表すには、主観と客観と、微妙に入り混じらないといけませんね。
だまされた!とおもって飲んでみてはどうでしょう(笑)
はやくHPにアップしなければ、ね。