忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オークション出品日です

ときどき出品料がタダになるので、いまだとばかりに出品してみる。
やはり集客力では、ヤフーは定評がある。
・・・が、別にお安く売るわけではないので、売り上げにつながるかといえば、うちの場合、そうではない。
HPの宣伝をするためにオークションを利用している。
ついでに買ってくださった、お客さんにリーフレットもお渡しできるし。

何点かアップするのに、丸一日かかりました~

今回の目玉は、ハンドメイドティーコージー。
この間、仕上がって届けてもらったばかりのものです。
ただ、夏場なので、カテゴリーで見てくれる方は少ないのかも。
こんな素敵なティーコージーがあるんですよ、とやはり宣伝でしょうか。
お店のイメージアップにもつながりますものね。

ローズソープをお気に入りのポルトガルディッシュに入れてみました。
猫ちゃんのほうに視線が行きます。102_1462.JPG
PR

pense a moi (私を想って)

娘を寝かしつけるつもりが、一緒に寝てしまい、こんな時間に更新です。
今朝、4ページほどHPをアップしました。
バラの効能や、紅茶の入れかたなどのお話ですが、シャンソンもひとついれました。
シャンソンに詳しいわけではないのですが、ローズの話にちなんで、
「la vie en rose」(バラ色の人生)
を紹介。対訳がなかったので、しかたなく?自分で訳しました。
言葉はやさしいのですが、詩として訳すのは難しいですね。
感情の言葉ばかりですから。
でも恋する女性の胸の高鳴りが伝わってきて、私自身も幸せな気持ちになりました。
みなさんは、こんな素敵な気持ちに満たされたことはありますか?

ところで、タイトルの
「pense a moi 」
は、アクサングラーヴが入らず、知っている人が見たら、間の抜けたフランス語です。
HPで紹介している「フランス ギャル」の「poupee de son」(夢見るシャンソン人形)
d82cf6ed.jpgのなかに入っている曲名。
ジャジーな感じです。

a064d863.JPG※ 写真はゴールデンリトリバーの「ハニー」(メス)です。
親戚の犬です、バラのそばではにかんでいて、かわいいでしょう?
女の子ですねえ。

オークションに出品していたキッチンクロスが少し売れました。
自分が作ったものが売れるって、選んで仕入れたものが売れたのとは違う、なんともいえない面映い嬉しさがあります。
着ているお洋服をほめられたような、あるいは、いい評価をもらったような、それとも、自分の中の何かが認められたような・・・

明日ひとつ発送するクロスを、丁寧に梱包しました。
まるで好きな人と初めてのデートに行くように、気合入れておめかしして。

おしゃれしたの。 (きれいに包みましたよ)
私を気に入って!(クロス気に入ってほしいわ)
また会ってくれる? (またお買い上げくれると嬉しいけど)

ちょっと厚かましいデートです。(笑)

pense a moi
pense a moi
pense a moi

フランスギャルの歌がこだまします。

お買い上げくださった方と同じくらいお届けするほうも待ち遠しいのです。
 

7月になりました。

ロージィーなページにしようとただいま奮闘中。
しかし・・・
更新するのが精一杯で、昨日と今日、ティーコージーのページ作成にかかりきり。
ネーミングもちょっとロマンチックに考えてみました。

リネンとジャーマンファブリックのコージーは、
「paysannne」(ペイザンヌ)3658ef8a.JPG
フランス語で「農婦」という意味です。
素朴で、コージー(アットホーム)な雰囲気のネーミングに満足。
「赤毛のアンのティーコージー」というのも候補でしたが、ここはやはりフランス語にこだわりました。

光沢の美しいブルーグレーのコージーは、
「La Mer」(ラ・メール)cd294c90.JPG
「海」というフランス語で、輝く海のきらめきを表現してみました。
海の表面がきらきら輝いているようなコージーの美しさにうっとりです。
真珠の輝き、でもよかったかしら。

クラシカルなインテリアファブリックのコージーは、
「Madame Anglaise」(マダム アングレーズ)b3984e67.JPG
「イギリス婦人」という正統派のクラッシックなネーミングです。
午後のアフタヌーンを、貴婦人たちが楽しむのにぴったりなコージーです。
優雅でしょう?
どれもとっても素敵なので、手放したくありません。
このコージーたちが、素敵なお客さまにもらわれてくれることを願いながら、
一生懸命アップしました。

これだけでも丸二日かかりました。
最近は夫に習いながら、自分でもビルダーを使っています。
まず文章を考えて、写真を撮るのですが、
撮った写真によって、また文章を書き換えたりと、いっぺんでは終わりません。
新しいローズな商品も入ったので、この紹介文も書いて保存しました。

ローズウォーターとローズソープです。b43015ba.JPGc86a0898.JPG
とっても香りがよくって、オススメです!
7月中にはHPに載せますので楽しみにしてくださいね。



オークション出品です♪

水出しアイスティーの作り方を写真つきで載せようと、夫に写真撮ってもらいました。
写真はいつも夫の担当です。
私も撮りますが、HPに載せるものはすべて夫が撮ったものです。
着眼点が違うんでしょうね。
インフューザーのアップなんて思いつきませんでした。
眺めているとおもしろいです。
この茶葉のエキスが染み出していく様子がおわかりになりますでしょうか?102_1109WEB.JPG
オンザロックとはまた一味違う、まろやかなお味です。
手軽なところもいいですね。
スリランカティー、初体験の方、いかがでしょうか。

もちろん、オンザロックのほうも捨てがたいアイスティーです。
こちらは紅茶通におすすめ、本格的なアイスティー。102_1072s.JPG
時間にゆとりがあれば、オンザロック。
いつも慌しいけど、でも紅茶は飲みたい!という方、
前の晩にちょっと頑張って作っておきましょう。
その場合、一晩置くので室温でなく、冷蔵庫に入れてしまえばいいのです。

今日はオークション出品料、無料の日。
当然店主は頑張って、何点かアップしました!
その間、約4時間。。。。
ついでに送料無料なども作りました♪gatoux5.JPG
今回、店主は努力しました。
ぜひこの機会にお試しを。。。。☆

 

TOPページ更新しました

ローズジャムにあわせて、背景もローズ色に代えて、リニューアルオープンです~
と、ところが!
ブログとリンクしてない!!
このブログからはHPにいけますが、HPからブログには戻れません。
はあ、またやり直しです・・・
それとも、別ブログ作ろうかしら??

トップの緑はスリランカの「茶園」です。farm1.jpg
この茶園が曲者。
正確に言うと、茶園の写真が曲者です。
なかなかアップできないのです。
それで夫に手伝ってもらってアップ。
数回試して、なんとかアップできました。
夫も、なぜ一度でアップできないのか原因がわからないので、触るのはもういやだと言っています。
困った、困った。
でもグリーンがあると、HPとはいえ、癒されませんか。

とてもすっきりして気に入ったトップページになりました。
少しづついじりながら、自分らしいHPになっていくのでしょう。
増築や改築を重ねて(笑)
お客様が、お買い物しやすいことがもちろん優先ですが、
あいているスペースに、もっとごてごて写真など入れてみたいのもやまやま。

昨日は雨で肌寒かったのに、今日は晴れて暑いです。
この時期、アイスティーを飲むのですが、家族のみんながみんなアイスで飲むと、手間がかかる上に、
茶葉と氷の消費量もすごいので、水出しアイスティーを作ってみました。
1リットルのお水に、茶葉8~10gです。
3時間ほど室温に置きます。
茶葉の種類はお好みでOK.
いずれもB・O・Pが向いています。
お水で出すので、タンニンがあまり抽出されず、苦味が少ないマイルドなお味です。
和洋中と料理も選ばず、食間茶として楽しめます。
一度お試しくださいね。

お茶パックが便利なのですが、なかったので「ティーインフューザー」を使いました。teainfuser2small.jpg
でもこれはティーメジャースプーン3杯くらいしか茶葉が入らないので、ふたつ使いました。
今、在庫を切らしていますが、仕入れてみようかなあ。
遊び心もあって楽しい小物なんですが、認知度も低く、再入荷していません。
ごみを減らすという点でも、優れものだと思います。

水出しアイスティーの作り方

1、1リットルの麦茶ボトルを用意して、お水を入れます。
2、茶葉をティーメジャースプーンで3、4杯入れます。
  このとき、お茶パックを使うと後始末が楽です。
  店主は「ティーインフューザー」を使いました!
3、室温で2、3時間置いて、きれいなルビー色になったら、茶葉を取り出して、冷蔵庫で冷やす。

う~ん、マイルドで爽やかな水出し紅茶です~!
ヌワラエリアを使いました。
写真はのちほどアップします^^
 

PCとリネン生活

PCのモニターが壊れて、1週間ほど不便な生活を強いられた。
委員活動のプリント、お茶当番表、子供の小テストの作成、HPの更新、オークションの管理、ブログの更新などなど。
こうやって考えると、随分とPCに頼った生活をしていたんだと改めて思いました。

今まではブラウン管でしたが、新しいモニターは「液晶」。
目の弱い私のために、夫が画面を暗く設定してくれたが、まぶしくてまともに見てられない。

モニターを替えて真っ先に見たのは当然HP.
ところが、文字や写真が崩れていてびっくり。
モニターによって見え方が違うとは聞いていたが、色合いだけでなく、画面の構成まで変わってしまうなんて。
ビルダーのショップテンプレートに無理矢理、画像や文字をフレームで押し込んだからかなあ、と反省。
自己流だったので、見にくく、作り変えてはいる途中だが、まだアップできそうもない。
7月にはなんとか・・・

キッチンクロスを作ってオークションに出品してみました。

機屋さんで買った、上質のリネン。
しっかり目が詰まっています。102_1080.JPG
クロスにするにはもったいほどでした。
ベッドリネンによかった生地だったなあ。

蚊帳織りも買いました。
光沢が美しい軽さが魅力の生地です。102_1083.JPG
私は蚊帳織りが大好き。
世間ではワッフルが人気ですが、この素朴で、
「蚊帳織り」というネーミングに魅かれて、見ると買わずにいられない。


デッドストックのリバティやソレイヤードのはぎれを使って、端にポイントとして縫い付けました。102_1093.JPG気に入ったので売りたくなくなった(笑)

普段使っているクロスを参考に、少し大きめに作ってみました。
蚊帳織りコットンリネンは700円、赤耳リネンは1000円スタートです。
無印でもこれより小さいサイズが700円だったのを参考に値段を決めています。
ネットショップだったので、送料と振り込み手数料がかかった。
たくさんじゃなければ、近所で買えばよかったかも。

明後日、両親が来るのでリネンでシーツを作りました。
リネンはテロンとして、どっしり重く、光沢が美しいですね。
最初は間にあわないから買おうと思って探しましたが、フラットシーツでも万単位のお値段にびっくり。
生地を買ってきて自分で作りました。
といっても端っこを縫うだけだけど。
両親が少しの間でも快適に過ごしてくれるように願いを込めて、丁寧に縫製しました。
明日はピロケースも頑張って作ろう。
フランスの片田舎のホテルのような、亜麻色のリネンシーツを敷いて、フランスの話を父母とします。


ティーコージー届く

息子の具合もよくなって、安心して茶話会に出席。
帰ってきて、簡単なお昼を食べたら、またハンドメイド。
昨日の続き。
ハンドメイドは終わらない。

ティッシュケースに気をよくしてもうひとつ。
日傘のはぎれで。c74054ed.JPG
すぐ仕上がるのが魅力。
パッチワークのような細かくて、長々し一人夜をかもねん・・・
というような、ハンドメイドはやらない。

昨日、ティーコージーが届いた。
帽子作家さんのハンドメイドで、インテリアファブリックを使っているゴージャスなタイプ。d4a8da19.JPGティーコージーの和名は「茶帽子」
どれもかぶってみたくなるほど、素敵でしょう。
作家さんの生地の選び方や、モチーフの扱い方は、それぞれ個性的で、眺めているだけで面白いです。
リネンのような天然素材や、ジャーマンファブリック、タッセルや手編みモチーフなど、遊び心もあって、裏地も細部もこだわっていますよ。
美術品を鑑賞しているような感じです。

作品はもちろん素晴らしいのですが、このかたは、ラッピングも非常に優雅で開けるのが惜しいくらいに素敵なんです。
店主として、非常に参考になります。
これはマグネットです。2f4184b8.JPG
ね?すごいでしょう?
コージーで使ったジャーマンファブリックを敷いて、その上にマグネットを入れ、葉っぱで、封をしているんです。
もったいなくて開けられません。
これも手編みなんですよ。

作家さんのハンドメイドは素晴らしいの一言ですね。
ため息が出ます。
なのにとってもお買い得のお値段で、申し訳ないくらいです。
ぜひお手にとって、その良さを触って感じ取ってくださいね。

この素敵なティーコージーたちで紅茶を入れると、紅茶のランクもあがりますよ。
ハンドメイドは、真心をこめて作っていますので、かならず紅茶もおいしく入ります。


ハンドメイドしています。

いちどミシンを触ったら、そのままハンドメイドの日々は続く・・・
今日は、ティッシュケースを作りました。
リネンの白で。
清楚です。c358e70c.JPG
二つ作って、お友達にあげました。
はぎれで、15センチ幅のリネン白が73円で売っていたんです。
娘の水着につけるゼッケンと、ネームタグをいくつか取っても、ティッシュケースを作れるほどでした。

今日は小学生の息子たちの学校公開。
お手伝いに行くつもりで準備していたら、学校から電話。
6年生の息子の具合が悪いという。
いそいで迎えにいって、学校の裏の病院へ。
中耳炎で、痛みのあまり吐いてしまったそうだ。
午後に劇団が来て、影絵を上演するので、学校に戻りたがっていたが、結局また吐いてしまい、家につれて帰った。しょんぼりして寝込む息子。

午後、幼稚園では歓送迎会。
暑い夏日だったので、さっそく日傘をさしていきました!

思ったより大きくて、日よけにはなるけど、荷物としては邪魔。
帰りは娘と相合傘で帰ってきた。
3年生の息子の宿題を見て、夕飯。
自分が趣味に没頭しているせいか、充実感があります!
夕食の献立も気合が入る。
カツオのたたき、かぼちゃとあげの煮物、生のりの味噌汁、鮭の塩焼き、ポテトサラダ、ほうれん草の胡麻和え。
気合というより、品数だね。いつもよりずっと多めに作った。
吐いていた息子もこの何気ない夕食をぺロッと平らげた。

そしてハンドメイド。
4年位前に作ったスカートのリフォーム。
これはソレイヤードの生地で、フランス直輸入。
今は日本製のソレイヤードもあって、お値段も手ごろだが、これは高かった。
品質は日本製と変わりないから、これは郵送代にかかっていますね。
もったいないから、今年風に少し短くして、タックをギャザーに変えた。
ふんわりスカートになって気分は少女。c2525621.JPG
うきうきするわあ。
明日も早起きしちゃおう。




ハンドメイドの日傘

私の本業は「お母さん」
子供の用事が優先だから、当然新学期は一番忙しい。
今年は、小学校でPTA本部を引き受けておきながら、WEBのほうが忙しくなって、お断りした。
でも、幼稚園では「修了委員」を引き受けている。
幼稚園なら・・・と軽く引き受けたが、ところがどっこい!
これが半端じゃなく、手出しを必要とされるのだ。
やりがいはあるのだが、子供の数が5人の私にとって、私生活だって半端じゃなく忙しい。
そこに委員活動が毎日のように入ると、家のことはほとんどできず、しかも電池切れでぐったり。
今週も山ほど委員活動がある。
人間忙しくなると、何かでリフレッシュしたくなるものだ。

委員活動や、野球のお手伝いの合間を縫って、久しぶりに生地屋さんを覗いてみた。
私は生地を眺めるのが大好き。
紅茶屋もいいけど、生地屋さんはいいなあ。好きな生地に囲まれて、あれ作ろう、これ作ろう、と考えるだけで何日も過ごせそう。
それはそうと、日傘に張る生地を選びにきたのだ。
最初は、どこにもないオリジナルの生地で日傘を作ろうと、ソレイヤードを考えていた。
でも、同じ値段なら、リネンのほうが軽くて、夏らしいので、結局リネンの葉っぱ柄を選んだ。
土日、一生懸命作って、月曜日には幼稚園にさしていくつもりで。

初めてなので、要領をえず、とても時間がかかってしまった。
間違いもちょこちょこ。
基本的に、作り方はやさしいので、なんとか形になった。
骨組みにピンと張った生地を見たときは、感動!
ちゃんと日傘ですよ。926f3b98.JPG
うれしい。

明日は晴れるかな。
リネンの生地の風合いにあったお洋服を着なくては。
うれしくて、自分で作った日傘を開いたまま、お部屋の中に置いています。





 

魅惑のローズジャム

6月はじめてのブログ更新です~
毎日あわただしくて、昨日はやっとリーフレットを作り、今日のお客様にお渡しすることができました。
これからもリピーターが増えてくれるとうれしいのだけれど。

ローズジャム、やっと12個だけ仕入れました。
卸値は高いけれど、個数は少なくてすむので、この会社のを選びました。
色も香りもこっちを選んでよかった、と思えるほど、おいしくてきれいなピンク色です。10ca8596.JPG
本日オークションにも出品してみました。

「魅惑のローズジャム ロシアンティーにいかが♪」

というタイトルで出品しています。

バラの花弁がしゃきしゃきで、歯ごたえがいいんですよ。

自家製のケフィアヨーグルトに入れて、毎日食しています。
たっぷり450gもあるのに、なくなりそうな勢い。
娘も夫も中学生の息子まで、紅茶に入れたり、やクラッカーにつけたりと欠かせないジャムになっています。

バラは女性ホルモンに働きかけて、美容や健康にひとやく買ってくれるといいます。
本当に美しいものは、他にも影響を及ぼすことができるのですね。
そんな素敵な女性に私もなりたい!
という願いをこめて、今日も家族でジャムをいただきました。
毎日食べ続ければ、クレオパトラも真っ青!?な美人~な母になり、息子たちは、シーザーやアントニウオのようないい男になってくれそうです!?

プロフィール

HN:
えいこ
性別:
女性
職業:
WEBショップ店主
趣味:
ハンドメイド                                                      

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

紅茶のある暮らし

紅茶のWEBショップやっています。
ショップのこと、普段の暮らし、趣味をブログでつづっています。

カウンター

バーコード